お墓を新しく建てる時に、
色んなこだわりが詰まったものに
したいという方も多いと思います。
デザインも、刻む文字も最近は
とても多様で、
モダンなお墓が増えてきたと思います。
今回は、
浄土真宗の基本的なお墓の建て方をテーマに
皆さんが気にしがちなポイントを
解説していきたいと思います。
(あわせて読みたい記事)
⇩
お墓に名字の違う故人は納骨できる?生前仲が悪いと喧嘩する?
こだわりすぎ??
浄土真宗のご住職のこんな話があったそうです。
以下をご紹介します。
普段お寺に顔を見せたことの無い人から
お墓を建てたので、
お性根(しょうね)を入れて下さい。
と電話で依頼されました。
(浄土真宗ではお性根入れとは言いません)
⇩
浄土真宗の新しいお仏壇への法要は?魂入れや、おしょうね入れは間違い?
さっそく墓地へ出かけていくと、
これがやたらと凝っていて、
中心となる石碑の横には石塔が立ち、
手前には観音像、
その隣の法名を記した石板には
「霊標」と刻まれ、
おまけに石碑の向きが入れ口から見て
真横になっています。
「よくもまぁ、これだけ凝った
墓を造ったものだ‥」
と、あきれると同時に、
何だか心寂しくなってしまいました。
お墓にも、浄土真宗の建て方の基本
というものがあります。
きっとこの方はよかれと思ってあれこれ
こだわったのでしょうが、
ご住職の目から見れば、大事な部分が
置き去りになったお墓だったのでしょうね?
では、浄土真宗のお墓の建て方の
注意点を見ていきましょう。
お墓を建てようと思ったらまず相談
み教えにそぐわないお墓や、
余計なものを造っては台無しです。
それに、信頼できる石材店を紹介
していただけます。
不安な方は、一度相談されてみて下さい。
墓相に惑わされずに
お墓の向きによって
幸不幸が生じるわけではありません。
また、場所も同様です。
向きや場所にこだわると、
先の例のように、石碑の側面を拝する
位置になったりしかねず、
いかにも不自然になってしまいます。
墓石の形にもこだわらずに
形によって、良し悪しが
あるわけではありません。
石碑の上面を三角形にしたり、
屋根や宝珠をつける必要もありません。
石碑(軸石)の正面に刻む文字は‥
これは「南無阿弥陀佛」のお名号を
刻みましょう。
ご先祖を偲ぶ上でも、人生無常の理(ことわり)
をかみしめる上でも、常に私のより所
となり、礼拝の対象となるのは
阿弥陀如来だからです。
この場合、家名は台石に刻めば良いでしょう。
また、お名号以外の場合は、
携帯用のご本尊を安置し、お参りください。
観音像などは建てない
浄土真宗のお墓には、観音像、
地蔵像、宝塔などは建てません。
帰依する仏さまは阿弥陀如来一仏
だけだからです。
六曜は気にしない
大安や仏滅といった日の吉凶や
建てる時期にこだわりません。
⇩
葬儀の日取りで友引がダメな理由は?言い伝えは死者が出るという意味?
「霊標」とせず、「法名碑」とする
法名を記す石板は「霊標」とは
いいません。
この他、「お性根を入れる」ではなく
建碑式(法要)と言います。
まとめ
基本に沿ったお墓には無駄がありません。
お金をかけて良いお墓にしたいのなら、
浄土真宗の教えからはみ出さない範囲の
こだわりをされてくださいね?
そして、お墓を建てたらお寺へ連絡して
「建碑式」をしましょう。
(あわせて読みたい記事)
⇩
お墓の購入時期はいつがいい?納骨は49日や初盆の法要?