仏事

お彼岸のお布施の金額の相場は?お供え物やお返しでおすすめは?

春と秋のお彼岸には、
ご自身のご先祖のお参りだけではなく、
知り合い宅、お寺など、
その他お参りさせてもらう事もありますね。

茶菓子、粗品、御布施(おふせ)など、
何をもっていけばいいのか、

そして、品物の場合、
どんな水引の掛け紙を選べばいいのか?

表書きをなんて書けばいいのか、
よく分からない!

など、「お供え物」については、
是非こちらを参考にされて下さい!

(あわせて読みたい記事)
     
法事のお供え物でお菓子以外で喜ばれる品は?もらう側の本音で紹介!

夏の法事(初盆など)喪服は半袖でもいい?男性・女性・子供の服装画像

お供え花・法事・お悔み花を贈る相場は?宅配で評判1位は?

お彼岸のお供え物の選び方

3.bp.blogspot.com

お寺用のお供え物

地域や、お寺によっては違うところもあるでしょうが、
お彼岸の時期には、「彼岸法要」が行われます。

お寺の門徒の方などは、法要に参加されたり、
ご先祖のお墓に、お参りされると思いますが、

お供え物を用意される場合は、
基本的に、日持ちするものが良いと思います。

おかき(お煎餅)、羊かん、お饅頭、クッキーなど
が定番だと思います。

(掛け紙・表書き・御布施については、記事後半に
記載してあります。)

 

知り合いの所へ訪問する時のお供えもの

・お菓子

・お茶菓子

・季節のフルーツ

・お線香

・絵柄の入ったロウソク

・花(かご)

・個人の好物(お酒、食べ物)

 

もし、あなたが遠くから訪問するのであれば、
地元の特産品や、限定のお菓子などでもいいと思います。

お花は、受けとった方が花瓶が無い場合に困るので、
かごにお花がアレンジしてあるものだと、そのまま
飾れて便利がいいと思います。

(掛け紙・表書きについては、記事後半に記載してあります)

 

お彼岸にお供えをいただいたお返しには何がいい?

・お菓子

・お茶

・ミニタオルなど、

 

回忌法要(一回忌、三回忌)の時の様な品物を選ぶことが
一般的です。
頂いたお供えと、あまり差が無いようなものがいいですね。
相手に合わせた品物を選ぶといいと思います。

(掛け紙・表書きについては記事後半に記載してあります。)

掛け紙の水引や表書きについて

掛け紙(かけがみ)とは、贈答品などの上面、あるいは
全面に掛けられる紙です。

現在では、熨斗(のし)や水引(みずひき)が
掛け紙に直接印刷紙してある物が一般的です。

 

お寺へのお供え用の掛け紙

gahag-0095072976-1
出典:gahag.net

お寺へのお供えとしては、無地の白い紙か、
水引が紅白の蝶結びの掛け紙を選んでも
問題ありません。

表書き(蝶結びの上の段)には 「御供」
と書き、下の段にはお供えをされる方の
苗字を書かれて下さい。
(もちろん縦書きですよ^^)

 

・・・。

 

でも、一般的には、お供えの品には、
白黒の水引の掛け紙のパターンが多いですよね、
手に入りやすいもので大丈夫です。
あれこれ悩み過ぎずに、準備されてくださいね^^

掛け紙の上段には「御供」

下の段にはお名前を書かれて下さい。

お布施や金額について

出典:4.bp.blogspot.com

お寺へお参りされた時に、
お供えの品とあわせて
御布施(おふせ)も用意されているなら、
お供え物の掛け紙は、無くても大丈夫です。

そもそも「御布施」とは、
お寺のご就職さんに対しての

報酬ではありません

「御布施」は、字のごとく、
施す(ほどこす)ことです。

その対象は、ご住職さんではなく、
阿弥陀如来への感謝として、
自分の気持ちの金額を包みます。
(浄土真宗の場合)

そして、みなさん悩まれるのが、

・無地の白い封筒?

・白と黄色の水引?

・銀の水引?

・白黒の水引?

・紅白の水引?
3色のし出典:s3-ap-northeast-1.amazonaws.com

悩みますね!でも、お彼岸でしたら
基本的にはどれでもいいです!

しっかりとした決まりが無いからこそ
悩むのですが、
ご自宅にある水引の袋でもいですし、

お店で売られているものには、
すでに「御布施」と
書かれているものもありますね?
(実に便利です‥)

 

そして、金額ですが、相場はありません。

内緒の事を言えば、5千円~1万円くらい^^

お寺の方に聞かれても、
「お答えできない」と言われると思います。

なぜなら、「御布施」とは、
自らが進んで上げるという性質だからです。

お世話になっているお寺へお参りさせていただき、
仏法を聞かせていただくご縁をいただく
という感謝の心で施させていただくという
意味合いがあるからです。

ご自身の無理のない範囲で、
お気持ちを包まれて下さい。

お布施を渡す時に気を付けたい事

お寺へお布施を持っていくには、
「袱紗(ふくさ)」に包んでくださいね?
金封のまま持ち歩かずに、渡す時に
袱紗から出します。

 

ポケット状になってて、便利な袱紗もありますよ!

そして、お寺の方や、ご住職さんへ直接渡す時に、

「ほんの気持ちですが」

とか

「いつもありがとうございます」

といってご住職さんへ、お渡ししていませんか??

 

実は、それは間違いなんです。

 

御布施は本来、仏法を喜び、
阿弥陀様への感謝の気持ちを
「施す(ほどこす)」ことです。

なので、お寺の方や、ご住職さんへは、
お布施を、阿弥陀様へ託すことになります。

なので、お渡しする際には、

 

「おことづけして申し訳ありませんが、

お供えしてください」

 

というのが本来の、
お布施の意味に合っているのです。

(※浄土真宗参考)

親戚・知人への品の掛け紙と表書き

 

お彼岸に、親せきや知人へのお供えの場合

掛け紙が白黒か、双銀の水引、
黄白の結び切りを選びます。

(黄白の結び切りは、
関東でよくつかわれるようです)

 

表書きは「御供」でいいと思います。

その下に、名前を書きます。

(親せきの集まりの場合、苗字が同じ場合があるので、
フルネームの方が分かりやすくていいかと思います。)

お供えを頂いた方へのお返しの品の掛け紙と表書き

 

掛け紙は白黒・双銀の水引もしくは黄白の結び切りで、

「志」などの
表書きがいいかと思います。

下半分に苗字を書きます。

まとめ

kangaeruhito出典:2.bp.blogspot.com

御供え物の準備や、お寺へのお参りは、
しきたりや、世の中の常識を、
つい意識しすぎる人も多いですよね。

でも、そんなに突飛なことをしない限り大丈夫です^^

本サイトはあくまでも参考として
考えていただいて、
地域差や、ご家庭のしきたりもあると
思いますので、
そこも踏まえて準備されて下さいね?

(あわせて読みたい記事)
     
数珠の選び方・房の種類は男女で違う?浄土真宗用おすすめは?

関連記事(一部広告含む)

-仏事

Copyright© amswer-mama.com , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.