臨終

病院で故人の退院手続きのお金の支払いタイミングは?役場の死亡届はいつまでに提出?

今回は、病院でご家族を看取った後の

「入院費と死亡届」

のお話しです。

(合わせて読みたい記事)
     
お通夜当日の流れと喪主や家族がすることは?僧侶へのお車代の相場は?

銀行が故人の口座を凍結させるのはいつ?引き出す為に必要な書類は?

 

故人の退院の手続き

bg_hospital_room
出典:2.bp.blogspot.com

 

搬送業者が決まり、
故人の病室に忘れ物が無い事を確認したら
退院の手続きをします。

ここで

「しまった!まとまったお金が無い!」

と慌てる必要はありません。

危篤の連絡を受けて急いで駆けつけたという
事情は、もちろん病院側も察しています。

そのため、

ほとんどの病院では、
後日あらためて
支払いに訪れればよいことになっています
ので、ご安心ください。

 

 

死亡関係の書類等の手続きについて

 

退院時には、忘れてはいけない大切な書類が
あります。

それは、医師や看護師から受け取る

「死亡診断書」

です。

この「死亡診断者」には「死亡届」が
対になっています。

ひと通り必要事項を記入したら、

死亡した日から7日以内に

・故人の本籍地
・届出人の現住所
・死亡した場所

のいずれかの役場の戸籍係に提出
しましょう。

(窓口で内容の誤りを修正する場合には
届出人の印鑑が必要になります。)

ただし、ご家族はお葬式の準備に追われる
多忙な身となりますので、
このあたりの手続きは、葬儀社が代行することが
多くなっています。

 

死亡届けはすごく大事!!

building_shiyakusyo

出典:3.bp.blogspot.com

役所へ死亡届を提出した後の手続きの流れとしては、
死亡届を受理した役所はその場で

「死体火葬許可証」

を発行します。その後、火葬場へ、

「死体火葬許可証」

を渡し、ご遺体が荼毘(だび)に
付された後、

「埋葬許可証」

が交付されます。そして、最終的には
納骨時に

「埋葬許可証」

を、墓地の管理人に提出することになります。

(お墓の関連記事)
    ⇩
お墓を勝手に自宅の庭・山林・土地に建ててはいけない理由

お墓の永代使用料とは?金額相場は?払うと返金されない?

まとめ

 

病院は退院時ではなく、後日に支払いができる
ということでしたね、

ほとんどの病院が対応してくれると思いますので
慌てる必要はないと思います。

そして、看護師さんやお医者さんからもらう
死亡診断書(死亡届)は
いまではほとんどの場合、葬儀社が代行して
役場へ届けでてくれます。

その後、

死亡診断書
  ⇩
死体火葬許可証
  ⇩
埋葬許可証

と言う順で、次々と入れ替わる
わけです。

いずれも公的な重要書類ですから
どこへしまったか忘れたり、
紛失してしまったりしないよう、
大切に保管してください。

また、原本はすべて提出するため、手元には残りません。

後日、故人に関する手続きで必要に
なることがありますので、

念のために、提出前にすべてコピーを
取っておくことをお勧めします。

(あわせて読みたい記事)
    
銀行が故人の口座を凍結させるのはいつ?引き出す為に必要な書類は?

浄土真宗の法名(戒名)の文字数は?院号がつくと値段が高い?

 

関連記事(一部広告含む)

-臨終

Copyright© amswer-mama.com , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.