法事・法要での
お仏壇にお供えするお餅の疑問を解消します!
正式な飾り方や、お餅を載せる仏具は
何を使えばいいのか?
お餅の種類・個数・盛り方が分からないと準備も大変ですよね?
法要によってはお餅の色も変わってきます。
そこで、
浄土真宗の方法をより分かりやすく、お餅の置き場所まで説明したいと思います。
(お正月の鏡餅のお話はこちらです)
⇩
浄土真宗の正月の仏壇飾り方・鏡餅の正しいお供え方法は?
クリックして好きな場所へ移動
お仏壇にお供えするお餅はどんなものがいい?
よく普通に売っているような
「丸餅」を使ってもいいのか?
という質問がネット上にもみられますが、
当サイト管理人も、お飾りの時には丸餅を使っています。
ただ、
中にあんこが入ってるような餅ではなく、純粋な餅にしましょう。
少なくとも、自宅のお仏壇に関しては、
法事・法要の時には普通の「丸餅」で大丈夫です。
お仏壇にお供えする餅の色は?
自宅の法事・法要などでお餅をお供えするなら
やはり「白」のお餅が普通です。
ただ、新しくお仏壇を購入して
「入仏法要」という法要だったら、
お供えするお餅は「紅白」となります。
用意できるのであれば、慶びの法要なので、
紅白のお餅があれば望ましいです。
ちなみに重ねるのは紅が上、白が下です。
(用意できなければ、入仏式も白の丸餅で大丈夫ですよ!)
※なお、浄土真宗では「開眼法要」「お性根入れ」
「お魂入れ」とは呼ばないので注意してください。
参考:浄土真宗の新しいお仏壇への法要は?魂入れやおしょうね入れは間違い?
スポンサーリンク
お餅をのせる仏具(道具)は何を使う?
お餅を何に載せればいいのか困りますね、
浄土真宗のお仏壇の飾り方には
正式な仏具があり、
お餅、お菓子、果物用のそれぞれを
載せるための道具があります。
お餅を載せるための仏具には、
「供笥(くげ)」
というのがあり、
お仏壇には左右に1つずつお供えするので、合計で2つ用意します。
(だいたい2つで売っています)
本願寺派(六角)と大谷派(八角)で
供笥のつくりに違いがあるので注意してください。
本願寺派(通称:お西)供笥
大谷派(通称:お東)供笥
もし、供笥が用意できない場合には
高坏(たかつき)で代用してもいいでしょう。
お餅の数や盛り方はどうすればいい?
まず、半紙があれば
供笥の器の大きさに合わせて
お餅が直接触れないように敷いて下さい。
お習字用の半紙でもいいですし、
用意が間に合わなければ白いコピー用紙で
代用してもいいです。
当サイト管理人も習字用の半紙を切って
用いていましたが、
最近は
お供えの物の下に敷く専用の半紙もあるようです。
お供え餅の数は奇数だと不吉というのは気にしない
奇数はよくないとか、数字を気にする人もいらっしゃいますが、
不吉な数字や迷信というのは
浄土真宗では一切気にしません。
なので数字を気にしなくて大丈夫です。
見栄えする盛り方にするには、
1つの供笥に対して
大き目のお餅なら2つ
小さめの丸餅だったら
6~7個くらい

少しこんもりして見えるように
お餅の大きさで個数を調整してくださいね。
お仏壇には左右一対でお供えするので、
これらを2つ準備します。
(お餅の数もそれぞれ2倍必要ですね)
今回は、参考までに
当サイト管理人がしている盛り方をご紹介しましたが、
ご自身で良い盛り方を工夫されてみて下さい。
スポンサーリンク
お仏壇のどこにお餅を置けばいい?
お供え物の順位としては
仏飯
⇩
お餅
⇩
お菓子
⇩
果物
の順番にお仏壇の上段から置くようになります。
大型仏壇の場合
大型仏壇の理想的なお飾りだったら、
お餅を盛った供笥を上段に置きます。

中型仏壇の場合
中型仏壇だと少しスペースがせまくなり、
上段に置けないようでしたら、
一つさげて中段に置いて下さい。
小型仏壇やミニ仏壇の場合
お仏壇の中に置けるようだったら置きますが、
ミニ仏壇だと
周りのスペースのどこかに並べて下さい。
大きなお仏壇ではないので、
供笥を使わずに
お餅を高坏やお皿に載せる方法でも大丈夫です。

すべての仏壇に共通して言える事は、
正式な飾り方にこだわるあまり、
仏具でご本尊の阿弥陀様やお脇掛けを見えなくしたり、
ろうそくに火をつけたらお仏壇が焦げてしまった
などという配置になってしまっては本末転倒ですね。
ここでお話した事を踏まえて工夫されてください。
スポンサーリンク
まとめ
お仏壇のお供え用の餅は
スーパーなどでも売っている丸餅で大丈夫です。
(柔らかい方が盛りやすいですよ)
お餅の色は
回忌法要などの法事→白
入仏法要などの慶びの法要→紅白
(※用意が難しければ白でもいいです)
お餅を載せるのは供笥(くげ)です。
紙を敷いてこんもりと見えるように盛る
(奇数とかの数字を気にせず、1つの供笥にお餅6個くらい)
供笥が無いなら高坏で代用可能です。
お仏壇の上段に置くか、
スペースがなければ下の段にずらしたり
お仏壇の前のスペースに置くなどして工夫されてください。
その他のお供えで、お菓子や果物については
こちらの記事を参考にしていただけるといいと思います。
⇩
法事のお仏壇にお供えするお菓子や果物は何がいい?お飾りの手順と方法は?
お仏壇の仏具の配置はこちらをどうぞ
⇩
お仏壇の仏具の配置と浄土真宗・本願寺派の基本的なお飾りの方法
仏壇の花の飾り方はこちら
⇩
仏壇の花の飾り方は?法事で使う種類や色の選び方