お寺

お年賀をお寺に持っていく期間はいつまで?お年始との違いは?

お歳暮は広く知られていますが、意外にもお年賀については馴染みが薄いかと思います。

年末の「お歳暮商戦」という言葉は聞いても、年始には「お年賀商戦」なんて聞きませんよね?

そして、お年賀はいつまでにお寺へ持ってくものなのでしょう?

今では聞くことも少なくなった「お年賀」と「お年始」の違いもお話ししていきます

(合わせて読みたい記事)
     

お年賀をお寺に贈る際の品物は?金額の相場と水引やのし袋の種類は?

「お年賀」と「お年始」の意味

ichifuji_nitaka_sannasubi
出典:1.bp.blogspot.com

お年賀とは‥お年賀は、お年始のご挨拶の際に持参する贈り物の事をいいます。

お年始のご挨拶に伺えない時には、その代わりにご挨拶をしたためて、「お年賀状」を贈るのです。

お年始とは?

お年始は、「一年の初めを祝う事」「年頭のご挨拶」です。

年の初めのご挨拶に訪問することを言います。

お寺へ年始のご挨拶に行くのはいつまで?

shinnen_aisatsu_woman
出典:4.bp.blogspot.com

お寺にもお正月の法要があります。「元旦会(がんたんえ)」と言って、新年をお祝いする法要です。

年の初めにご本尊へ礼拝し、すがすがしい気持ちで新年を迎えます。

各お寺でも、そういった新年の集いをするお寺がたくさんありますので、ご自身がお世話になっているお寺で元旦会の法要がありましたら、是非お参りされて下さい。

そして、

修正会(しゅしょうえ)

と言って、本来は元旦から7日間にわたって行われるお勤めをいいます。

これは宗派やそれぞれのお寺でも行い方が違いますが、3日間だけ行ったり、元旦だけだったりと、お寺によって違うようです。

これらにお参りされる場合も、お寺によっては行わない場合もありますので、ご住職等に確認されたほうがいいですね?

できればその時にお参りして、お年賀をお供えするのもいいとは思います。

1月7日前後が大体の「お年賀」の時期でしょう。

あるご住職さんが「門松が立っている間はお年賀」ともおっしゃっていました。

それほど神経質にならなくても、1月上旬をめどに新年のご挨拶をされたらいいですね?

まとめ

さいごにまとめますと、お年賀は、新年のご挨拶の時に贈る「贈り物」のことをいいました。

お年始は、年の初めのご挨拶に訪問することをいいます。

そして、お寺への「年始のご挨拶は」1月7日前後、もしくは門松が立っている時期、または、1月上旬に

元旦会(がんたんえ)や修正会(しゅしょうえ)が行われるならお参りし、お年賀をお供えするといいですね?

(合わせて読みたい記事)
    
お年賀をお寺に贈る際の品物は?金額の相場と水引やのし袋の種類は?

関連記事(一部広告含む)

-お寺

Copyright© amswer-mama.com , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.