お仏壇・お飾り

自宅の法事でお焼香に必要な準備は?回し焼香の簡単な方法

法事や法要では多くの場合、
お焼香をしますが、

自宅での法事や法要の場合は、

何をどんなふうに準備するのか?

今回は、お焼香の準備のお話しを
したいと
思います。

そして、香炉の種類や使い方もお話し
したいと思います。

(合わせて読みたい記事)
    
法事・入仏式のお仏壇の準備の手順は?7回忌以降は派手でもよい?

浄土真宗・初盆のお仏壇お飾りの図!お菓子果物のお供えはどこに置く?

香炉の種類と、お焼香の準備

具足の中央にある香炉についてですが、
大きく分けて
土香炉(どこうろ)と、

金香炉(かなこうろ)の2種類あります。

お焼香の時などは、
どちらを使用しても構いません。

2つともお持ちの方は、
金香炉の方をお焼香に使われて下さい。

お焼香の際には、香炉の中に、
火種(ひだね)を置いて、

香木(こうぼく)をひとつまみして、火種の上で燃やします。

火種は、炭で出来ていて、キャラメルくらいの大きさの物です。

通常なら1つ、
お焼香をする人数が多いときは2つ

香炉の中の灰の上に置き、お焼香が始まる
少し前には火をつけておいたほうがいいでしょう。

マッチでは、なかなか火が付きにくいので、
チャッカマンがあればそちらを使われて下さい。

法事用で一式セットでそろえておくと便利です。

そして、香木(こうぼく)ですが、

普段は専用の入れ物である
香合(こうごう)に入れて、香炉の横などに置けばいいと思います。

※香合(粒状の香木を入れる蓋つきの入れ物)

香合は、香入れなど、呼び方がいくつかあります。

大体が手のひらに乗るくらいの大きさです。

香木や香合は、お好みの物を使われて大丈夫です。

回し焼香(参列者が多かったり、お焼香の移動が難しい時)

もし、大勢の参列者がお焼香する場合や、
狭い場所で、移動が難しい時、

高齢の方や、移動が不自由な方には
「回し焼香」といって、
その場でお焼香をしてもらえるやり方が
あります。

焼香セットをお盆に乗せて、
参列者はその場でお焼香をして、
次の人へお盆をまわすやり方です。

わざわざ回し焼香セットを購入されなくても、

香炉・香木・香合・火種があれば、
それをお盆に乗せた簡易もので大丈夫です。(丸盆でもいいですよ♪)

         ↑
※参考写真をとったのですが、ちょうど火種がありませんでした…

焼香セットはレンタルしてくれるの?

お葬式をした後に、
葬儀社から49日法要が終わるまで、
お仏壇や、焼香セットなどの仏具を貸してもらえるといったレンタルはあるようです。

(すべての葬儀社がレンタルをしているわけではありませんが)

急なお葬式で、お仏壇も何も無いご家庭では、
法要などの時に困るので、
そういった方が対象のようです。

しかし、まだまだお仏壇や仏具のレンタルは
広まっていないのが現状のようです。

信仰の対象として、拝むことになるお仏壇を
共有するといった事に、
抵抗を示す人もいるでしょうしね‥。

レンタル料を考えた時、そのお金も含めて
新しいお仏壇を購入する金額にあてる
事を考えるでしょうし、

仏具をみても、
必要であるのなら、レンタル料金とさほど
変わらない金額だったらきちんと購入した
ほうがいいと考える方が多いようです。

まとめ

香炉の種類は大きく分けて土香炉と金香炉
でしたが、どちらをお焼香に使用されても
差し当たりありません。

お焼香の準備に必要なのは、

1.香炉(灰がはいっているもの)

2.火種(間に合わなければ火のついたお線香を
香炉の灰の上に寝かせて置く

3.香合

4.香木(粒状)

回し焼香をするなら、焼香セットを用意するか、
お盆に1~4を準備しておく。

ご自宅での法事や法要は準備が大変でしょうけど、
当サイトがお役に立てれば幸いです。

(合わせて読みたい記事)
     
葬儀・お通夜のお焼香の作法は?浄土真宗・本願寺派と大谷派では違う?

法事のお仏壇にお供えするお菓子や果物は何がいい?お飾りの手順と方法は?

関連記事(一部広告含む)

-お仏壇・お飾り

Copyright© amswer-mama.com , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.