日本全国の浄土真宗のお寺はいくつくらい
あると思いますか?
今回は、
浄土真宗の寺院の全国分布はどうなの?
というおはなしになるのですが、
浄土真宗にもたくさんの派閥があり、
それを真宗十派といいます。
少しこのお話しもさせてもらいながら
お寺の数もみていきましょう。
(あわせて読みたい記事)
⇩
織田信長と本願寺・顕如の戦いとは?浄土真宗・一向宗の歴史
親鸞聖人と浄土真宗十派
浄土真宗の教えは、
宗祖・親鸞聖人(しんらんしょうにん)
が説かれた教えです。
(親鸞聖人が浄土真宗を作った人ですね)
そして、現在親鸞聖人を宗祖とする
宗派(真宗教団連合会)は
十宗派(教団)あります。
そして、
浄土真宗には大きく分けてお西・お東があるのを
ご存知でしょうか?
(浄土真宗が分かれた歴史の詳細記事)
⇩
西本願寺と東本願寺は徳川家康が分けた?本願寺派と大谷派ができた理由は?
浄土真宗本願寺派(通称お西・本山は西本願寺)
真宗大谷派(通称お東・本山は東本願寺)
西本願寺も、東本願寺も京都にあります。
そして、その他8派は
真宗出雲路派 (毫摂寺・福井)
真宗木辺派 (錦織寺・滋賀)
真宗佛光寺派 (佛光寺・京都)
真宗興正派 (興正寺・京都)
真宗高田派 (専修寺・三重)
真宗三門徒派 (専照寺・福井)
真宗山元派 (證誠寺・福井)
真宗誠照寺派 (誠照寺・福井)
となります。
これであわせて十派となります。
先ほど、浄土真宗は大きくわけて
本願寺派(お西)と大谷派(お東)
と言いましたが、
どうしてこの2つが主だって取り扱われるのかというと、
親鸞聖人の血統を継ぐからなんです!
えっ!?
親鸞聖人は子供いたの??というかお坊さんは
結婚とかしていいの??
って思いました?
この親鸞聖人は、全てが型破りな僧侶だったんです。
結婚もしてますし、子供もいます。
「人間はどこまでも愚かである」ということを
徹底的に知るというところから、
自分自身を
「愚禿釈親鸞(ぐとくしゃくしんらん)」
と名乗って、
お坊さんが髪を剃髪(剃る事)が決まりだった時代に
短く刈りそろえるまま過ごし、
「肉食妻帯(にくじきさいたい)」もいとわなかった人です。
(肉もたべるし、結婚もする)
だから子供もいるのです。
(厳しい修行を経て、
一般の人がみんな救われるようにするには
どうすればよいかと考え抜いて、
あえてこういう生き方を選んだそうです)
こういった戒律にとらわれることなく
公然と妻帯した初めての僧侶でした。
親鸞聖人は、僧侶でありながら、「人間らしさ」
を追及した人物だったようです。
全国にあるお寺の数は??
ここでは、先ほどご紹介した十派すべて
を含めた浄土真宗の寺院数のお話しに移りたいと
思います。
平成24年4月4日時点での調べによれば、
浄土真宗の寺院数は全国で
21,000ヵ寺余りあります。
そのうち西本願寺(お西)は
10,248ヵ寺あるといわれます。
主な地域別に分布を見てみますと、
人口 | 寺院数 | |
北海道 | 550万人 | 950ヵ寺 |
東北 | 930万人 | 600ヵ寺 |
関東 | 4,350万人 | 800ヵ寺 |
東海 | 1,510万人 | 3,200ヵ寺 |
関西 | 2,090万人 | 5,450ヵ寺 |
北陸・信越 | 760万人 | 4,450ヵ寺 |
中国・四国 | 1,150万人 | 2,900ヵ寺 |
九州・沖縄 | 1,460万人 | 3,000ヵ寺 |
これをみていただくと、
関東が圧倒的に
人口に対して浄土真宗の寺院数が少ないのが
みてとれます。
これは、第二次世界大戦後の高度経済成長に
伴う全国規模の人口の都心集中現象がおこりました。
(関東を中心に、中京、関西など)
戦前の人口移動のパターンは、家族単位の
移動が多かったのに対して、
戦後の都市集中は、集団就職や、親から離れて
新生活をして所帯をもつという
「核家族」の形が多くなりました。
現在、日本の人口の半分は関東、中部、関西
の地域に住んでいます。
寺院数の多い少ないは、浄土真宗の教えが
広まるための1つのバロメーターと言えます。
当然、お仏壇をもつ家も少なく、
核家族で暮らす家が多いのが容易に
想像できますね。
まとめ
お寺が少ない地域は、必然的に「み教え」
に出遭う機会も減ってしまいます。
都会にはお寺が少なく、田舎に多いというのは
高度経済成長の人口の都市集中が背景に
ありました。
人口が移り変わった時に一緒にお寺も
移動できればいいのにって思いましたが、
そんな話は無理ですよね(汗)
お寺の有り方も、親鸞聖人のように俗に
まみれるように布教しないと、このままでは
お寺離れも深刻になってくるかもしれませんね?
せめて、仏壇のある門徒の方の
おうちでは、小さなお子さんに合掌を
することを毎日のお参りで教えてあげてくださいね?
(あわせて読みたい記事)
⇩
浄土真宗とは何?お経の種類や教えの基礎知識を簡単説明