お世話になっているお寺へ年始のご挨拶と一緒に、お年賀を渡したりしますが、
毎年ご挨拶に行くつもりでも、悩んでしまうのが「お葬式をした翌年のご挨拶」です。
今回は、
「お寺のご家族が亡くなってお葬式をされた場合」
と
「自分の家族が亡くなってお葬式をした場合」
のどちらにも共通する「お寺への新年のご挨拶」のお話しをします。
(あわせて読みたい記事)
⇩
忌中や喪中を気にするのは間違い??
お世話になっているお寺への年始のご挨拶は、門徒(もんと:浄土真宗を信仰する人)にとっても、お寺側にとっても、
1年のお付き合いスタートですので、きちんと行かれる方も多いのではないでしょうか?
しかし、世の中の風習で、家族が亡くなった翌年のお正月は派手に過ごさないとか、年賀状を送らないとか「明けましておめでとうございます」とは言わないという俗習があります。
これは、「忌明け前」とか「喪に付す」と言って
家族に死人がでた家では、一定期間華やかな場に出向いたり、お祝い事を控えるなどをするのが一般常識として浸透しています。
でも、これって少し無理があると思いませんか??
例えば、実父、実母が亡くなったとします。
一般的に「忌中」の期間は約50日(49日法要まで)
そして、「喪に付す」の期間は約1年(一周忌まで)
とされています。
細かく言うと、続柄によってこの期間は違うのですが、おおむね上記の通りです。
しかし、会社では送別会などの飲み会があったり、 親戚の結婚式が決まっていたり、子どもの七五三があったり‥。
現実は待ってはくれません。
悲しくても世の中はいつも通りに動きます。
世間一般ではこの期間を守ろうとして、結婚式やお祝い事、飲み会等を欠席しようか否か迷う方が多いのですが、この判断が難しい所ですよね。
このように、多くの人が気にする常識がどこから来ているかというと、
喪中や忌中の由来は「神道」から来ています。
死=穢れ(けがれ)としてとらえ、忌中の間は殺生しないとか神社に参拝しないとか‥。
こういった事に詳しくない人にとっては、実生活と信仰心の間で困ってしまう人も多いのではないでしょうか??
浄土真宗では喪中・忌中は関係ない??
忌中や喪中は、浄土真宗では否定しています。
浄土真宗の教えでは「死即往生」と言って、亡くなった方は、「阿弥陀如来によって死と同時にお浄土(じょうど=極楽)へ生まれて仏さまとなる」
という教えです。
故人はすでにお浄土へまいられ、み仏となってます。
なので、残された家族は悲しみの中であっても、日常生活を普通に送って問題ありません。
お祝い、飲み会、お正月、年賀はがき、実はなんでもOKなのです。
(自由すぎてびっくりされることが多い浄土真宗です)
お葬式があっても年始の挨拶・お年賀はOK
あるお寺のご住職の、こんな話がありました。
うちのお寺では、母が亡くなり、
翌年のお正月は、
門徒さんの間で年始のご挨拶を控える方が多く、
普段よりも静かなお正月でした。
と‥。
そのご住職も、
浄土真宗には忌中も喪中もないのだから、いつも通りに年始のご挨拶に来られて大丈夫ですよ?
とおっしゃっていました。
また、逆もしかりです。
ご自身のご家族が亡くなって、お葬式をした翌年のお正月に「我が家は喪中だから」といってご挨拶を控えるのは、門徒としては矛盾していることなのです。
無理にでもご挨拶をしないといけないわけではありませんが、葬儀でお世話になったのであれば、
「〇〇と申します、
昨年は(父・母など)の葬儀でお世話になりました、
ありがとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。」
と言って、お年賀をお渡しする方がいいかもしれませんね。
(お寺へのお年賀の品や、熨斗・水引についてはこちら)
⇩
お年賀をお寺に贈る際の品物は?金額の相場と水引やのし袋の種類は?
まとめ

お寺の事はなかなか敷居が高くて関わりにくいといった方も多くおられますが、ご住職の方は、わりと面白くてお話上手な方が多い印象です。
門徒だからといって、浄土真宗の教えをきちんとわかっていないといけないかというと、そうではありません。
基本的な事は何でも教えてもらえますし、その為のお寺でもあります。
お年賀も、お葬式の有る無い関わらず、どうぞ参られてください。新年の法要もお寺であります。
元旦会(がんたんえ)や修正会(しゅしょうえ)です。
(この事はこちらでお話ししています。)
⇩
お年賀をお寺に持っていく期間はいつまで?お年始との違いは?
お寺によって、お正月の法要や、お年始の過ごし方は違いますが、近年はお年賀を持って年始のご挨拶に来る門徒さんも少なくなってきているようです。
あなたが年始のご挨拶でお参りを考えているのであれば、是非お参りされて下さい!