「お寺さんに葬儀をお願いしたいけど、檀家になるのはちょっと…」
このように考える人は本当に多くいらっしゃいます。
「お寺を支える」とか「お布施や寄付」とか「年間行事や清掃への参加」とか…
正直、日々の生活さえ精一杯な状態で、これから葬儀・お墓・お仏壇にもたくさんのお金や時間が必要な時に、「檀家」なんてとても無理
と感じていませんか?
家族がもう長くはない状態・危篤・または亡くなって混乱している中で、子供達の代にまで続く可能性のある「お寺」をバタバタと決めて檀家になったものの、
後になって「お布施・寄付金・僧侶の人柄・お寺の対応の不満」などが蓄積してしまい、
「檀家をやめたい」と考える方も多くいらっしゃいます。
そこで今回は
檀家にならずに定額のお布施で葬儀・戒名・各法事を依頼する方法
をご紹介したいと思います。
檀家になりたくないなら葬儀会社に相談してみる
相談する相手はお寺ではなく葬儀会社?
と思ったかもしれませんが、葬儀会社を通じてお寺の紹介を受ける事もできるので、
すでに葬儀会社を決めている方なら
「檀家にならないで葬儀を執り行ってもらえるお寺はないか」
と相談してみましょう。
1つの家族が代々葬儀や法要をお願いするお寺の事を菩提寺と言いますが、
そういったお寺が無い家庭の場合、葬儀を執り行ってもらう為のお寺を新しく探さなければなりません。
葬儀会社を通じた場合だと、お布施や戒名料の交渉をお寺さんと直接することもないので、依頼者側の精神的負担もありませんし、
檀家にならない場合だと葬儀後の法要は自分の方から依頼する形となるので、
お寺さん側からはその後の法要に関して何か言われることもありません。
全てのお寺で「檀家にならずに葬儀」は無理
お寺との交渉を葬儀担当者に仲介してもらえるのものの、
「宗旨・宗派」「お寺の格式」「僧侶の方の考え」によっては、
檀家にならないと葬儀を引き受けてもらえないお寺もあるでしょう。
少しずつではありますが、
檀家制度を廃止して葬儀や法要のお布施を定額で表示する取り組みを開始するお寺も増えてはいるものの、
全体的にはまだまだ昔からの檀家制度でお寺を運営する所が多いのが現状です。
檀家にならずに葬儀や戒名を頼む方法
お寺の檀家問題というのは、家庭内の状況や金銭面といったプライベートな内容が多いのも特徴です。
このような事から、時には身内同士であっても話しにくい事柄も多いのではないでしょうか?
お寺探しが進まない場合には、外部に力を借りるのもいいと思います。
お坊さんの手配を依頼できる「お坊さん便」というサービスで、葬儀の読経を依頼することができます。
もちろん、一回限りのお付き合いで、料金も定額なので「お布施はいくら包めばいい?」といった悩みもありません。
葬儀後の49日法要や初盆といった法事にも利用でき、お寺とのお付き合いは各法事のみでいいので、おすすめです。
僧侶(お坊さん便)の派遣にかかる費用は?
では、お坊さん便を通じて僧侶派遣を依頼した場合の気になる費用ですが、
[box01 title="火葬式・直送の場合"]
35,000円
(戒名授与は別途20,000円)
[/box01]
[box01 title="一日葬の場合"]
65,000円
(戒名授与は別途20,000円)
[/box01]
[box01 title="家族葬/一般葬の場合"]
140,000円
(戒名授与は別途20,000円)
[/box01]
通夜よりも前に読経をする枕経というものがありますが、(浄土真宗ではこの枕経のことを臨終勤行と言います。)
いまご紹介した3つの費用の中には枕経が含まれていないません。
依頼する場合には通夜や葬儀の前に日程やないようによって料金が変わるので、
お問い合わせいただくか、打ち合わせの際に「枕経を希望したい」とご相談されて下さい。
まとめ
[檀家にならずにお寺に葬儀を依頼する方法]
・葬儀会社にお寺を聞いてみる
・お寺によっては檀家にならないと葬儀を受けない所もある
・「お坊さん便」を通じて僧侶を派遣してもらう
ご家族を亡くされて葬儀を執り行う場合、生前は特に熱心な仏教徒ではなかったけど、
やはり故人の人生の最期にはちゃんとお寺さんにお経をあげていただいて送ってあげたいと願うのがご遺族の心情だと思います。
故人の為にきちんと葬儀を執り行うという事は、ご遺族がこれからの生活へと進む為の大切な第一歩でもあると思うので、すべて終わった後に「よかった」と思える葬儀になればと思います。