お墓

[お墓の種類]両家墓の意味とは?2つの名字(姓)で一緒に建てる方法

娘が嫁いだのでお墓を継ぐ人がいない‥

自分達夫婦は長男・長女なので2人とも両家のお墓を守らないといけない‥

などの理由から、お墓の維持が困難になる人が近年増加しています。

そんな方に是非知っていただきたいのが「両家墓」です。

そこで今回は

両家墓の意味とは?2つの名字で一緒のお墓を建てる方法

をお話します。

両家墓とは?

両家墓の読み方は「りょうけばか・りょうけぼ」などと呼ばれます。

これは2つの家のお墓を1つにまとめたものです。

最近では、核家族化・少子化の影響もあってお墓の継承者問題が多くなっており、そこで注目されているのが両家墓です。

例えば、夫と妻の双方に継承するべきお墓がある場合、夫婦2人で2つのお墓を維持・管理していく事はとても大変です。

それぞれのお墓が遠いと行くまでの時間や費用もかかりますし、金銭的な負担も増えます。

しかし、両家墓にするとお参りは1度で済み、維持管理も楽になり、継承するお墓がまとめられたことによって後継ぎの不安はなくなります。

両家墓の建て方にはどんなタイプがある?

両家墓には大きくわけて以下の2つの形式があります。

両家墓その1・墓地の同じ区画に2つの墓碑を建てる

広い区画の墓地に、両家それぞれの墓碑を建てます。1つの区画に2つ墓碑がある状態です。

さらに、カロート(納骨館)も別々に設けられているので、家ごとにお参りすることが可能です。

しかし、このタイプは費用がかかり、墓地や霊園によっては建てられない場合もあるので、墓地の契約内容をよく調べましょう。

両家墓その2・1つの墓石に両家の遺骨を一緒に埋葬する

墓石を1つ建てて、両家の遺骨を一緒におさめるタイプです。

この方が一般的な両家墓の建て方として多く見られます。

墓石は1つですが、

カロート(納骨館)が2つに分かれて両家の遺骨が別に納めてある場合と、カロートを1つにして両家の遺骨をまとめて納めてある場合があります。

石には、両家の家名を刻む事もできますが、後の継承を考えて「先祖代々」としたり、「南無阿弥陀仏」「南無妙法蓮華経」などの名号や題目などもあります。

また近年では、「和」「絆(きずな)」などの好きな言葉を刻むケースも多くあるようです。

両家墓を建てる時の注意点

両家墓を建てるにあたって、つい見落としがちな注意点をご紹介します。

よりよく話をすすめる為には周りへの配慮も必須です。

両家の親族から了承してもらいましょう

まずは自分達だけで話を進めないことです。

具体的に墓地を探したりするといった行動に移す前に、必ず事前に双方の親族の了承を得る(話を通しておく)必要があります。

これが一番大変な作業かもしれませんが、話し合いや時には説得することもあるでしょう。

お墓を動かすという事に関しては神経質になる人もいらっしゃるかもしれません。

事後報告で親族関係がギクシャクしてしまう可能性もあるので、慎重に話を進めましょう。

墓地の契約条件をよく調べましょう

自治体などが運営する「公営墓地」の場合、両家墓が許可されない事があるので、まずは墓地側によく相談してみましょう。

公園型霊園や寺院墓地などの「民営墓地」では、両家墓を許可している所が多いのですが、

公園型霊園では墓石に2つの家名を彫ることを禁じていたり、寺院墓地では宗教・宗派が違うと認められなかったりする場合があります。

まとめ

・両家墓とは2つの家のお墓を1つにまとめたもの

・最初に必ず両家双方の承諾をもらい、勝手に話を進めない

・墓地によっては両家墓を建てれなかったりするので契約条件をよく確認する

お墓の承継は必ずしも子供がするものではありません。親族が継承する場合もあります。

両家墓を建てる事が困難になったら、親族間の話し合いで継承者を探す事も可能ではあります。

どうしても決まらない場合は家庭裁判所に申し立てて決めるという方法もありますが、お墓に詳しい専門家(業者などの第三者)に相談するのも良いでしょう。

誰もつがなくていい方法としては、永代供養の契約をする方法もあります。

詳しくは以下の記事で詳しく解説しているので是非参考にされて下さい。

[box04 title="継がなくてもいいお墓"]永代供養墓の意味とは?費用の相場やどんな種類があるのか紹介[/box04]

関連記事(一部広告含む)

-お墓

Copyright© amswer-mama.com , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.