聖☆おにいさん

聖☆おにいさん10巻の元ネタ解説・宗教用語!後編その69~その72

聖☆おにいさん(セイントおにいさん)
のマンガに出てくるブッダやイエスの
宗教ギャグの元ネタを解説します!

まだ知らない方が読まれた場合、
ネタバレになってしまうので、
10巻の内容をまだ知らない方は
ご注意下さい。
※過去記事で解説した用語は省略させて
いただくことがありますのでご了承ください。
なお、この記事は非公式です。

この記事の1つ前の元ネタはこちら(10巻前編)
               
聖☆おにいさん10巻の元ネタ解説・宗教用語!前編その65~その68

10巻その69☆赤い服着たニクイあいつ

クリスマスの日に教会に入り、告解室で懺悔するイエス‥

イエス
バチカンに降臨し 聖ニコラウスを破門にしかねないと思って‥」

 


 

聖ニコラウス(270~345又は352)という人物は、
4世紀の聖人で「サンタクロースのモデル」
とされています。⇩

2017年10月には聖ニコラウスのお墓が
発見か!?というニュースもあり、
話題になっています。

マンガ中のイエスが
「バチカンに降臨して…」

という部分は聖人の認定が
バチカンのサン・ピエトロ広場で執り行われるからです。

イエスが母・マリアに自分の誕生日の話を聞いてみると…

母・マリア
どこの宿もあいてなくて…
まさかの馬小屋で出産だったのよ…

 


 

実は「馬小屋で誕生した」という説は
聖書に明確な記述が無いために
疑問視する声が多数ありますが、

当時のローマ皇帝から人口調査をする令が
出たために、

臨月のマリアとヨセフ(イエスの育ての父親)は
イスラエルの北部・ナザレの村から
南部のベツレヘムまで行って住民登録をする必要がありました。
(※自ら本籍地で登録する必要があったため)

ベツレヘムに到着したものの、
宿が無くて家畜小屋で休むことになった時、
そこでイエスの出産となりました。


「羊飼いの礼拝(ラ・ノッテ)」
アントーニオ・アッレグリ作

マンガ中では、出産当日のマリアの元に
知らないおじさんが3人も訪ねてきた

とありますが、これは
東方の三博士(とうほうのさんはくし)
と呼ばれる人物で、

マリアとイエスを拝み、

・乳香 ・没薬 ・黄金

を贈り物として捧げたと言われています。
(ルカによる福音書には三博士の記述はありません)

 

イエスが持って帰ったケーキの上に載せられた
サンタが溶けかかって無残な姿に…

ブッダ
王位を奪われると思ったヘロデ王が幼児を虐殺したように…主役を奪われたからって サンタを…皆殺しに…」

 


 

ヘロデ王の嬰児虐殺は
聖☆おにいさんにも度々登場するネタとなっています。

当時ユダヤ王だったヘロデは自分の地位を
脅かす未来の王の誕生を恐れていました。

そんなヘロデ王は、
ベツレヘムにイエスが生まれた事を確認させるために
三博士を送った人物とされています。

しかし、嫌われ者のヘロデ王の元には
三博士は帰って来ず、

激怒したヘロデ王の命令でベツレヘムと
その周辺の2歳以下の男児を皆殺しにしました。

(イエス一家はヨセフが夢で天使から危険を
告げてもらった為にエジプトへ逃れて無事でした)

10巻その70☆ロック・ウィズ・ユー

 

冒頭文より…

私はあなたに天国の鍵を授ける

キリストは初代ローマ法王となる弟子
ペトロにそう言ったという

 


 

ペトロの鍵は本当の
「鍵」そのものではなく、一般的な解釈としては

「教皇の首位権」とされています。


ヴァチカンのサン・ピエトロ大聖堂前
にある
天国の鍵を持ったペトロ像

マタイの福音書16章13節~19節では、

イエスが弟子達を試そうとして

「私を誰というか?」

と聞きます。するとペトロが

「あなたこそ生ける神の子キリストです」

と答え、それを絶賛したイエスは

「この岩の上に教会を建てよう、
あなたに天の国の鍵を授ける」

と言って賞賛したとあります。

これはイエスがペトロを
初代ローマ教皇(法王)に任命し、
キリスト教の教会の発祥となったと考えられています。

10巻その71☆白い聖人たち

 

バレンタインは聖ヴァレンティヌスが
処刑された日なので、「ホワイトデー」と聞いたイエスは…

イエス
「聖ホワイトさん…に何があって亡くなった日…?」
ブッダ
「いやイエス すべての記念日に誰かが君のために死んでるわけじゃないよ!」

 


 

マンガ中のイエスが

「聖ホワイト 殉職 処刑」

とググっていましたが、
聖ホワイトさんという人物はいません‥。

ホワイトデーは、

「全国飴菓子工業協同組合が決めた記念日」

とマンガには解説されていますが、

聖ヴァレンティヌスが殉職した1か月後の
3月14日に男女が改めて愛を誓った日
ということで、

欧米では「フラワーデー」とも呼ばれています。

ホワイトデーにはお返しをしないといけないと知ったイエスが…

イエス
「見返りありきだなんて…全然アガペーじゃないじゃない……!ほどこしを与える時は右手のしていることを左手に気づかれてはいけないのに……!!」

 


 

アガペーとは、「無償の愛」であり、
キリストが人類へ無差別・無限に
与えられる「愛」の事を指します。

そして、「右手のしていることを~」
というセリフは、聖書通りだと

「あなたの右手がしていることを
左の手に知られてはなりません」
(マタイによる福音書6章)

という言い方になり、おおよその意味では

「善い行いをする時は、
人に見せびらかしたりわざとらしく
するものではない」

となります。

お菓子を作るのに秤(はかり)が無いので
ミカエルの秤を使うことをすすめるイエス‥

イエス
魂の重さ計る用だから超正確だし!」~「終末の最後の審判の時おろすやつだからまだ未使用だし……」

 


 

大天使ミカエルは守護の大天使であり、
主要な性質としては「聖なる戦士」です。

そして、ミカエルの役割として
秤を使う全ての人々を守護します。

その他の重要な役目に最後の審判日に
ラッパを吹き鳴らして、
審判の場で人間の魂を秤にかけるとされています。
(善行と悪行を秤にかけるそうです)


最後の審判の日に魂を秤にかける大天使ミカエル

ロヒール・ファン・デル・ウィイデン作祭壇画の一部

 

バレンタインチョコを誰にもらったか
数えるイエス‥

イエス
マリアちゃんと…マリアちゃんと あ あとマリアちゃんと それにマリアちゃんに…あっマリアちゃんそれと…」「…あ ちなみに全部違うマリアちゃんで母さんはカウントしてないからね…?」

 


 

マンガ中のイエスは、
複数のマリアをケータイのアドレス帳に
以下のように登録しています。

マリア(姉)
マリア(油)
マリア(石)
マリア(おば)
マリア(第一発見者)
マリア(母)

聖書に出てくるマリアを探した所、

マリア(姉)⇒わかりませんでした…|д゚)
マリア(油)⇒マグダラのマリア?べタニアのマリア?(香油をイエスの足に塗る)
マリア(石)⇒マグダラのマリア?(不倫の罪で石打ちの刑)
マリア(おば)⇒わかりませんでした…|д゚)
マリア(第一発見者)⇒マグダラのマリア?(復活したイエスを最初に見た)
マリア(母)⇒イエスの母・聖母マリア

聖書にはマリアがたくさん登場しますが、
マグダラのマリアだと言われるエピソードが
複数ありました。

どのマリアか線引きがあいまいなようです。

小学校の先生からもらったチョコが
ゴディバだった事に動してゴディバの豆知識を披露するイエス‥

イエス
「重税を課そうとする領主である夫から苦しむ領民を救うために 「裸で馬に乗り町中を廻れたら税を引き下げる」 という無茶ぶりに応えた 信心深いディバ夫人でしょ……?」

 


 

ゴディバといえば、高級チョコレートブランドですが、

そのゴディバのロゴは、
馬に乗った裸の女性が描かれてます。
出典:www.godiva.co.jp

11世紀に実在した英国の伯爵夫人
「レディ・ゴディバ」
がモデルになっているからです。

民衆を助ける為に本当に裸になって馬に乗り、
町を走りましたが、

人々は彼女に感謝して誰一人
その姿を見ようとはしなかったそうです。

1800年代には「レディ・ゴディバ」を
題材にした絵画も多く描かれ、

慈悲深さと性的な印象が合わさった
この話はイギリスの有名な伝説です。

 

ブッダがイエスとの恋愛を止める為、
イエスの事が好きな小学校の先生を修行にさそうが…

ブッダ
私の弟はこれで…天女と知り合いたいがために修行にはげみ悟ったとたん恋愛などどうでもよくなった

 


 

ブッダが「私の弟」と言うのは
異母兄弟のナンダの事です。

ブッダとナンダの父親は
同じスッドダーナ王で、

ブッダの母親・マーヤ夫人(姉)

ナンダの母親・マハーパジャーパティー(妹)

という関係です。

ナンダは結婚式の最中にブッダによって
出家を促されて城を飛び出します。

しかし、ナンダは結婚するはずだった
スンダリー姫を忘れられず苦しむのですが、

ブッダはナンダを猿の住む林に連れていき、
次に天界の天女の所へ連れていきました。

「ナンダよこの天女に比べれば、スンダリーも
先に見せた雌猿と同じなのだよ」

と愛欲との決別を決心させ、悟りを得たそうです。

 

小学校の先生から告白されたイエスが…

イエス
三位一体の父が心から喜ぶでしょう!」

 


 

三位一体という考え方はキリスト教において
「神・イエス・聖霊」
を表します。

お祈りの言葉にも
「父と子と聖霊の御名において…」という
言葉に三位一体が表されていますが、

マンガでは三世代同居と勘違いされるオチ
としてつかわれています。

10巻その72☆導師の桜

花見の場所取をしていたブッダの周りに鹿が集まってしまい…

ブッダ
「私の説法が始まると勘違いして場所取り合戦を…!」

 


 

ブッダが悟りを開いて
初めて説法をした相手が鹿だったと言われています。

マンガのブッダのシャツにも
「鹿の王」
とかかれていますが、
鹿野苑(ろくやおん)での初説法では、

「ある森の鹿の王の物語」
という話を聞かせたそうです。

 

花見に集まったペトロ達が断食中の理由…

ペトロ
「あと二週間でイースター…… 受難節断食の真っ最中なんですよ…」

 


 

復活祭(イースター)というのは、
十字架に架けられて死んだイエスが
三日後に復活したことを記念して行われる
キリスト教で最も重要な祭りです。

2019年の復活祭は4月21日(日曜日)です。

カトリック教会などにおいては、
イースターの46日前から前日までの
期間を四旬節と呼びます。
(安息日の日曜日を省くと四旬節は実質40日間)

四旬節は復活祭(イースター)を
心清く迎えるための準備期間のようなものです。

四旬節の初日は毎年異なり、
「灰の水曜日」と呼ばれています。

2019年の四旬節初日(灰の水曜日)は
3月6日(水曜日)です。

マンガのペトロ達は断食をしていますが、
実際の断食期間では肉やお酒を控えたり、
自分なりに聖書を毎日読むなどの
ルールを決めて心身を磨く習慣を続けるようです。

ちなみに、断食前には昔からの風習として
食べ収めやパティーをして長い受難節を迎えます。

断食中と聞いてブッダのテンションがMAXに…

ブッダ
「断食経験があっただなんて早くいってよォ~!! え…ちょ 待って何日コース!?飲まず食わず系!?断食するとどうなるタイプ!?」

 


 

ブッダは断食をストイックにし過ぎて
悟る前に死にそうになった経験をしていますが、

テンションMAXのブッダから
根掘り葉掘り聞かれたイエスやペトロ、アンデレ達は

断食は40日間で、
いなご豆・野密・水はOKだと話しています。

断食がなぜ40日間かというと、
キリスト教において40という数字が
聖書の大事な場面で多くみられるからです。

ノアの洪水の日数⇒40日間
イエスの荒野の修行⇒40日間
イエスが復活して天に昇るまで⇒40日間

そんな四旬節の間はマンガのペトロ達は
いなご豆・野密・水を口にすると
言ってましたが、

いなご豆・野密は洗礼者ヨハネが
イナゴと野密を食べ物としていたのが
由来なのか…?

ルカによる福音書15章11~24節の
「家を出た息子」にでてくる
豚の餌のいなご豆なのか…?

どこが由来なのかはっきりわかりませんでした(-_-;)

 

断食の他にもイエスの苦悩を体験したというペトロ…

ペトロ
自分の処刑が行われる町と知りながら仔ロバに乗ってゆうゆうと町に入って行ったイエス様に倣い…

 


 

イエスが仔ロバの背に揺られながら
入った町はエルサレムです。

磔刑前の一週間をそこで過ごしたと言われています。

イエスはエルサレムの直前にある
ベトファゲベという村にさしかかった頃
弟子達に一頭の仔ロバを用意させます。

その仔ロバに自分の服をかけてまたがり
道を行くと、
イエスに従っていた群衆が歓声をあげますが、

500年の間人々はゼカリアの予言によって

「主の御名によって来るまことの王が
ロバの子に乗ってエルサレムにくる」

と信じていたからです。

ドゥッチオ・ディ・ブオニンセーニャ作
「キリストのエルサレム入城」の一部

まとめ

 

宗教用語に関しては、当サイト管理人は
専門家ではありませんので、
あくまでも簡単な知識程度の
感覚でご理解いただきたいと思います。

宗教への理解や解釈の違い等があると
思いますが、「聖☆おにいさん」を
より楽しく読む目的で記事を書いたことを
ご理解いただけたら幸いです。

(続きの11巻の元ネタ解説前編はこちら)
       
聖☆おにいさん11巻の元ネタ解説・宗教用語!前編その73~その76

関連記事(一部広告含む)

-聖☆おにいさん

Copyright© amswer-mama.com , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.