聖☆おにいさん(セイントおにいさん)
のマンガに出てくるブッダやイエスの
宗教ギャグの元ネタを解説します!
まだ知らない方が読まれた場合、
ネタバレになってしまうので、
5巻の内容をまだ知らない方は
ご注意下さい。
※過去記事で解説した用語は省略させて
いただくことがありますのでご了承ください。
なお、この記事は非公式です。
この記事の1つ前の元ネタはこちら(4巻後編)
⇩
聖☆おにいさん4巻の宗教用語・元ネタ解説!後編その27~その29
5巻その30☆港区芝公園4-2-8
ブッダの弟子であるアナンダについて‥
「まだわかんない 彼の兄
ディーバダッタの変装かも‥」
悪名高いディーバダッタは
主にはアナンダの兄とされ、
(※異父兄弟説や双子説、アナンダの
ほうが兄説など不確かです。)
釈迦(ブッダ)の従兄弟にあたる
と言われる存在です。
東京タワーで‥
「中に入ってる物なんて
骨とかツメとか毛ぐらいだよ?」
マンガの中でブッダが塔と付くもの
を、自分のお墓だと勘違いしますが、
「仏舎利塔(ぶっしゃりとう)」
と言って、原則として釈迦の
骨や仏髪仏歯
などの体の一部
を納めて建てられるものです。
「塔って卒塔婆の省略語だよね?」
卒塔婆(そとば)とは、供養の為に
経文などを書いてお墓の後ろに立てる木片の事や、
お釈迦さま(ブッダ)の遺骨等を納めた
塔の事も意味します。
5巻その31☆立川の風になれ!
交番で‥
「あるのは聖痕くらいで‥
あ 指いれてみます?」
(あのトマスでさえ信じた鉄板だったのに‥)
トマスはイエスの弟子の1人で、
疑い深い人物・少しずれた物の
捉え方をする人物として知られます。
イエスが復活した際にも、
イエスの脇腹の聖痕に指を入れて
確かめたという話は有名。
熱心な弟子だったが、理解力が
いまいちな側面もあるようです。
ペトロが‥
「知らないって3回言って‥
ニワトリが鳴いたら本物じゃね?」
聖書では、イエスが捕らえられた際に
ほとんどの弟子が逃げ出したとあります。
そして、
弟子の中でもリーダー的存在だった
ペトロはイエスが連れ込まれたユダヤ教の
大祭司カイアファの屋敷に、
成り行きを見る為に潜入します。
その屋敷内で
「あなたはイエスと一緒にいた仲間では?」
と3回も聞かれるが、3回とも否定します。
(自分まで捕らえられる事を恐れたから)
すると、朝を告げるニワトリが鳴き、
ペトロはイエスのこの言葉を思い出します。
「あなたはニワトリが鳴く前に3度
私を知らないと言うだろう‥」
ペトロはイエスを裏切ったしまった事に
気づき、外にでてむせび泣いたそうです。
5巻その32☆ぬくぬく大作戦!!
冒頭文より‥
洗礼者ヨハネは言った
「下着を2枚もっている者は
持たない者に分けてやりなさい」
荒れ地で修行をしていたヨハネは
その後人々に洗礼を授ける聖者となり、
その身なりはラクダの毛皮と皮の帯、
野イチゴとイナゴでしのぐという
ものでした。
その教えは誰もがすぐに
実践できるもので、
「下着を2枚持っているなら、
1枚を持たない者に分けなさい」
というもので、多くの人がこぞって
ヨハネの元へ集ったそうです。
ブレーカーが落ちてイエスが‥
「初めに父さんが
「光あればいいのに」って言って
できたものだから‥」
神が天地を創造する際に、
最初の1日目に天と地を創造し、
真っ暗な世界だったため、
「光あれ」と言うと光ができました。
光りを昼、漆黒を夜と呼ぶように
なったそうです。
悪態をつくルシファーにイエスが‥
「だけど元は天使だろう!」
もともとルシファーは神に近い
最高位の天使でした。
終末までは悪魔と戦い、人間を
助ける側の天使でした。
「君がそういう態度だから
天界大戦争が長引いたんだよ!」
ルシファーが神に不満を持ち、
反逆してしまった際に、
天使長だったルシファ―の席を、
神は弟のミカエルに就かせました。
元天使長と、新天使長の戦いは
天界大戦争となり、
最後はミカエルと
ルシファ―の一騎打ちの末、
ルシファ―が負けて堕天してしまいます。
キレたルシファーが‥
「大体カインとアベルだって
ダメなほうがお兄ちゃんですけど!?」
カインとアベルは、アダムとイヴの息子で、
兄のカインは農夫で
弟のアベルは羊飼いになります。
ある日神への捧げものに、
兄は地の産物を捧げ、
弟は子羊を捧げたところ、
神は兄の産物には目もくれず、
弟の子羊だけを喜びます。
これに嫉妬した兄のカインは
弟のアベルを殺してしまいます。
人類が犯した初めての殺人事件の瞬間でした。
その後、兄カインは神により罰をうけます。
5巻その33☆お正月だョ!全員集合
冒頭より‥
聖乙女マリアが
キリストを身ごもった時
大天使ガブリエルが現れ
それを報せたという
マンガにある絵画は
ダ・ヴィンチの「受胎告知」です。
この告知をマリアに行ったのが
天使ガブリエルで
右手をじゃんけんのチョキのような
形にしているのは、
キリスト教美術でもお馴染みの
「祝福」のポーズです。
マンガ中でもガブリエルが
このポーズをしています。
イエスが‥
「嬉しいね‥
サーリプッタ君にアナンダ君に
ラーフラ君まで!」
サーリプッタは
モッガーラーナ(目連尊者)
とともに釈迦(ブッダ)の二大弟子
とされ、
サーリプッタはブッダよりも年上
であり、仏弟子の中で長老でした。
ブッダが‥
「四面六臂はどう転んでも怖すぎるよ!
顔の数は下界に合わせてよ!」
四面六臂(しめんろっぴ)とは、
顔が4つで手が6本という
意味ですが、
阿修羅のような顔や手が多数の神などの
言い方としても使われます。
まとめ
宗教用語に関しては、当サイト管理人は
専門家ではありませんので、
あくまでも簡単な知識程度の
感覚でご理解いただきたいと思います。
宗教への理解や解釈の違い等があると
思いますが、「聖☆おにいさん」を
より楽しく読む目的で記事を書いたことを
ご理解いただけたら幸いです。
この記事の続きの元ネタはこちら(5巻後編)
⇩
聖☆おにいさん5巻の宗教用語・元ネタ解説!後編その34~その36