聖☆おにいさん

聖☆おにいさん6巻の元ネタ解説・宗教用語!後編その40~その43

聖☆おにいさん(セイントおにいさん)
のマンガに出てくるブッダやイエスの
宗教ギャグの元ネタを解説します!

まだ知らない方が読まれた場合、
ネタバレになってしまうので、
6巻の内容をまだ知らない方は
ご注意下さい。
※過去記事で解説した用語は省略させて
いただくことがありますのでご了承ください。
なお、この記事は非公式です。

この記事の1つ前の元ネタはこちら(6巻前編)
      
聖☆おにいさん6巻の宗教用語・元ネタ解説!前編その37~その39

6巻その40☆いたいけどビーチボーイズ

砂浜のカップルを見てブッダが‥

「どんな気持ちもいつかは

時間という波に流されて消えていく

というね‥!」

 

ブッダが波に消される砂浜の
メッセージを通して伝えているのは、

仏教三大真理(=三法印)の1つ

「諸行無常」(しょぎょうむじょう)
の真理です。

諸行無常とは、
世の中の全ての物や事は
つねに変化してゆく為、

不変なものや絶対的なものは
存在しないという真理です。

人間は得た地位や、人間関係、自分の肉体
など、

「このままであって欲しい」と
願う心を誰もが持っています。

これを「執着」と言って、
仏教では「苦」の原因だと説かれています。

 


 

それに賛同してイエスが‥

「あぁ しょせんエロスだからね‥」

 

キリスト教において最大のテーマ
として「愛」がありますが、

愛にも種類があり、ギリシャ哲学では
4種類に分類されます。

1・エロス(性的な愛)
2・フィリア(隣人愛)
3・ストルゲ(家族愛)
4・アガペー(真実の愛)

エロスの愛は一番本能的で、
愛の種類を階級で表すとすれば
一番下となります。

特に「エロス」は肉体的な愛を意味するために、
信仰の妨げの原因にもなりえる、

キリスト教で時に
忌み嫌われる愛でもあります。

 


 

砂浜の穴を警戒してイエスが‥

「そうそう 私ローマの

「真実の口」も手 入れられなかったし」

 

真実の口(しんじつのくち)は
イタリアの首都・ローマにある
サンタマリア・イン・コスメディン
教会の外壁にあります。

元々は、古代ローマの下水のフタ
だったとも考えられていて、

海神トリトーネの顔が彫られています。

その口に偽りの心を持つ人が手を
入れると抜けなくなったり、
切り落とされたりするという伝説があります。

 


 

スイカ割りをするイエスにブッダが‥

「イエスよ 迷った時は

中道を行きなさい‥」

 

中道(ちゅうどう)を行きなさい
という言葉は、

お釈迦様(ブッダ)が弟子に対して
初めて説法をした時の教えです。

短くまとめた言い方をすれば、
快楽と苦行という
両極端な世界を離れて、

常に身と心が自由である中道を歩めば、

悟る事ができるだろうという内容でした。

極端に偏った思想や生き方をせず、
迷った時は真ん中の道を歩きなさい
という考え方です。

 


 

水の出が悪いシャワーを浴びてイエスが‥

「なんか私

洗礼を受けている気分なんだけど‥」

 

洗礼の方法としては、全身を水に浸す方法と、
頭部に水を注ぐ方法、
手を濡らして頭部に押し付ける方法も
あります。

原初の方法としては、全身を水に
浸す方法ですが、
教派によって方法は違います。

 


 

子連れが捕らえられるという
ワードに反応したイエスが‥

私の誕生を恐れたヘロデ王が

国中の2歳以下の

子供を殺すって言い出した時に‥!」

 

この話は、ユダヤの王となったヘロデ王の話で、
自分の地位に固執するあまりに、
自分を脅かす者には容赦なく制裁を
下すという疑い深い残忍な王でした。

そして、イエスの誕生を知ったヘロデ王は、
その存在を恐れて、

自分の地位を脅かす存在として、
ベツレヘムの嬰児を虐殺する命を下します。

ヨセフはその危機を天使から教わり、
一家はエジプトへと逃れたという話です。

6巻その41☆アスリート達の蹉跌

冒頭文より‥

たくさんの仏達が美しく図面的に

描かれるマンダラ

 

曼荼羅(マンダラ)
主に密教曼荼羅が有名ですが、

密教以外の宗派にも、
曼荼羅といわれる作品は多く、

人間にもわかりやすいように仏さまの教えや
世界観を描いたものだと言われます。

マンガの梵天さんの後ろに
ある形式の曼荼羅は、

おそらく胎蔵界曼荼羅の中央部分かと思われます。

 


 

ヤコブが‥

「極楽サイドの伝統あるスポーツ

ショムジョ」の代表選手に!!」

 

マンガの中で、極楽サイドの伝統あるスポーツ
「ショムジョ」とあり、

そこが今回の話の軸となっていますが、
おそらくショムジョとは、

「諸行無常(しょぎょうむじょう)」

から言葉を用いた架空のスポーツです。

 


 

ヤコブとヨハネを見つけたイエスが‥

「やーっ 雷(いかずち)兄弟!!

おめでとう 代表に選ばれたってねぇ!」

 

ヤコブとヨハネは兄弟です。
イエスの12使徒(弟子)に属していますが、

雷の子(いかずちの子)という
あだ名は、イエス自身がこの二人に
付けたとされます。

ヤコブとヨハネの気性の激しさや
怒りっぽい性格から、そのあだ名
が付けられたと言われます。

 


 

ヤコブがブッダを見て‥

「伝説の‥NYORAIモデル‥!?」

 

ヤコブがもっているスプーンと
呼ばれる競技用具は、

密教の法具金剛鈴が元になっていると
思われます。

そして、ブッダがもつのはおそらく

三鈷杵(さんこしょ)が元になっていて、

これ(三鈷杵)にまつわる
空海の有名な話がありますのでご紹介します、

 

空海が遣唐使として中国に渡った際に、

唐の浜辺から

「広く密教を広める為に、
修行の道場を示したまへ」

と願って
日本に向けて投げた三鈷杵が、

高野山の松の枝に引っかかっていたため、

そこに入峰するきっかけになった
という話があります。

そして、
NYORAIモデルの「にょらい」は、
密教の頂点で全てを総括する
「大日如来」からきていると推測されます。

 


 

ヨハネがイエスの道具を見て‥

「ウワーッ それは世紀末モデル‥」

 

イエスがマンガ中で持っているのは、
チベット仏教の代表的な法具の
ひとつである「マニ車」を元に
したものだと思います。

円筒の中に経文を入れて、
マントラを唱えながらマニ車を
時計回りに一回すと、

一回経文を読んだのと同じ功徳を
得て、罪障が消滅すると言われます。

 


 

ヤコブが‥

主に愛された弟子

うちの弟の一人称だから‥」

 

ヨハネは
弟子の中で一番愛された
弟子だったと言われています。

最後の晩餐では、
イエスのすぐ横に座っており、

ヨハネによる福音書では、ユダが裏切ることを、
最後の晩餐の席でヨハネだけに
イエスがこっそり教えたと書かれています。

ヨハネがイエスから愛されたと
推測される記述は数多くあり、

イエスの愛を実感したヨハネは
福音書の中で自らを

「イエスが愛された弟子」

と書いています。

 


 

落ち込むヨハネに、兄のヤコブが‥

弟子の中で

自分だけ殉教してないのは

イエス様に甘やかされて

いたからじゃないって‥!」

 

ヨハネは12大弟子の中では最年少でした。

イエスが生きていた際にはまだ10代で、

その後90歳くらいまで生きて
天寿を全うしています。

(他の弟子はみんなヨハネよりも
先に殉教してしまいます)

 


 

落ち込むヨハネにアナンダが‥

「一応 私は先に死期がわかったんで

ラストは空中で爆発しましたけど‥」

 

アナンダの最期については
いくつかの説があります。

ガンジス河の真ん中に浮いて炎に
包まれた最期だという話もありますが、

共通しているのは神通力を使った点です。

マンガの話に合った内容でいえば、

アナンダが自分の死期を悟った際に、
自分の死後に、
遺骨(舎利)争いが起こる事を心配します。

アナンダは、残された人達に法を授けて、
多数の人に教えを説いたのち、

付法が終わると空中に
自身の体を浮かばせて、その体を
四つに分けるとあります‥。

体を分割してしまう所がマンガ中では
「爆死」の扱いになっていますが、

四つに分けたアナンダの身は、
それぞれをいろんな場所へ奉じて
宝塔を造って供養されたとあります。

6巻その42☆コミックスで大わらわ

冒頭文より‥

ブッダの教えが経典に記されたのは

彼の死後のことである

 

お釈迦様(ブッダ)の教えは、
生前は記録されることがなく、

入滅後(死後)に
弟子たちによって
まとめられました。

悟りを開いた弟子だけが集まって
その教えを記す為の会議を開くことに
なったのですが、

そこには「多聞第一」と言われる、
最もブッダの側で長く尽くし、
その言葉を常に一字一句
逃さずに聞いていたアナンダの姿はありません
でした。

ブッダの生前中にアナンダは
悟りを開いておらず、

未だその境地に達する事が
できていませんでした。

しかし、アナンダの記憶力は
会議には必要です。

会議へ強く要請されたアナンダは、
前夜に苦しみぬきながらも瞑想します。

そして、夜が明ける頃についに悟りを開き、

会議ではブッダの言葉や行動を
他の弟子たちと確認し合いながら
経典は作られたといます。

マンガ中でブッダが書いている

「悟れアナンダ」

というギャグマンガは、
中心的な弟子達の中で、

特に熱心にブッダの言葉を聞いたにも
かかわらず、
悟るのが遅かったアナンダを
主人公にしたものです。

(アナンダのもっと詳しい記事はこちら)
     
ブッダの弟子アナンダはどんな人?美男子(イケメン)でモテた?

 


 

「悟れアナンダ」の単行本化を渋る
ブッダにイエスが‥

「君の原作4コマを求めて

また三蔵法師が天竺まで大冒険

してしまったらどうするの‥?」

 

三蔵法師が天竺まで大冒険とありますが、
これは

「西遊記(さいゆうき)」
という明の時代に作られた
中国4大名作の1つです。

三蔵法師が経典を求めて

孫悟空(そんごくう)
猪八戒(ちょはっかい)
沙悟浄(さごじょう)

の三人を従えて困難を乗り越え
経典を手に入れるお話しです。

 


 

西遊記の物語に描かれている
自分の事をブッダが‥

「本になってお近くの書店で

お求めになれれば私も「西遊記」で

あんなキャラされなくてすんだんだ‥!」

 

西遊記の話の中では、
神通力を使う並外れた力をもった孫悟空が、
驕(おご)る心から
天上界を荒らしてしまいます。

そんな
孫悟空を、お釈迦様(ブッダ)
が懲らしめるという役割をします。

ある日、
お釈迦様が、私の手のひらの
上から出られれば悟空の勝ちで、
天帝の地位を授けるという賭けをします。

筋斗雲(きんとうん)に乗った
悟空が世界の果てまで飛んで、

そこにあった五本の柱に
筆でしるしを書くのですが、

お釈迦様の元へ帰った悟空が
見たものは、

自分の書いた字が、
実はお釈迦様の五本の指に
書かれていたという事実でした。

賭けに負けた悟空を、お釈迦様は
手で捕まえて大岩の下敷きにして、
札で封印してしまいまうという内容です。

 


 

ブッダが出版する単行本のアオリ文の
依頼先をブッダが‥

天地創造の時に

すべての生き物に名前をつけた

大御所 アダムさんだから‥」

 

天地創造の際に、神はアダムの為に
様々な動物や鳥といった生き物を創ります。

それをアダムの所へもってゆき、
どう呼ぶのかを見ていたところ、

あらゆる名を付けたとあり、
それはすべて生き物の名前となったとあります。

 


 

ナレーションより‥

「代表作は「」です」

 

天地創造の際に、神は先に
アダム(男)を作ったとあります。

そして、アダムが1人でいるのを見て神は、

「人が一人でいるのは良くない」

と考え、

アダムの胸の中からあばら骨の一部を
抜き取って

女(エバ)を創り上げたとされます。

神がアダムのところへ連れて行くと
アダムは喜びの声をあげ、

「これをこそ、女(イシャー)と
呼ぼう」

と言います。

アダムが自分自身の分身ともなる
心を通わせる相手を得た瞬間でした。

男(イシュ)から創られたので
女(イシャー)と呼んだとされます。

 


 

聖書の話になってブッダが‥

「そういえば最近

ユダさんのも見つかったよね!」

 

「ユダの福音書」と呼ばれる文書は、

1978年にエジプトの洞窟で
盗掘者により発見されました。

しかし、この時点ではただの古文書として扱われ、

その後、古美術商の手に渡ったりして、
たらい回しにされたために、保存状態が
悪化してしまいます。

ようやく2000年にスイスの
古美術商がその文書の重要性に気づき、

その後専門家チームによって分析されて、

2006年4月に世界中に
「ユダの福音書」と題した古代の文書が
発表されました。

※しかし、ユダが書いたものでもなければ、
当時のユダを知る人が書いたものでもない為
1つの資料的な位置づけです。

 


 

イエスがオマケマンガを描いて‥

さんだるふぉんとめたとろん」が

本当に載ってしまうなんて‥

 

サンダルフォンとメタトロン
天使の名前で、この二人は兄弟です。

サンダルフォンは天に達するほど巨大で、
「胎児」を司る天使の為、誕生を
控えた胎児の性別を決める役割があります。

メタトロンは、36枚の翼と
無数の眼を持ち、大天使のミカエル
よりも強大だと言われる天使です。

6巻その43☆ハロウィン、南京、パンプキン!

冒頭文より‥

10月31日ハロウィン

 

ハロウィンのお祭りに関して
詳しい内容はこちらをどうぞ!
   
ハロウィンにはなぜかぼちゃのおばけ?名前とお祭りの由来とは?

 


 

ペトロの口調が重くなってイエスが‥

「コレ 私がつかまった時にキレて

兵士の耳切り落とした時の

声のトーンです」

 

イエスを捕らえる為にユダが、

どの人物がイエスなのかを兵士達に教える為に、
イエスの頬に裏切りのキスをします。

すると、たちまちローマ兵士達は
それを合図にイエスを捕らえますが、

この時にペトロはイエスを逃がそうと
司祭のしもべに近づいて、

剣を抜いて片耳を切り落とします。

これをみたイエスは、

「刃向かわない様に」

と命じて、しもべの耳を癒したとあります。

 


 

カラスに扮した神が‥

「まぁ 水系のいたずらだ」

 

神が、普段は鳩の姿で現れるのに、
ハロウィンの仮装で
カラスになってイエスの前に現れます。

そこで神の言ういたずらの内容が、
「水系」とありますが、

これはおそらくノアの箱舟の時の洪水
をおこすという意味だと推測されます。

まとめ

宗教用語に関しては、当サイト管理人は
専門家ではありませんので、
あくまでも簡単な知識程度の
感覚でご理解いただきたいと思います。

宗教への理解や解釈の違い等があると
思いますが、「聖☆おにいさん」を
より楽しく読む目的で記事を書いたことを
ご理解いただけたら幸いです。

この記事の続きの元ネタはこちら(7巻前編)
      
聖☆おにいさん7巻の宗教用語・元ネタ解説!前編その44~その46

関連記事(一部広告含む)

-聖☆おにいさん

Copyright© amswer-mama.com , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.