聖☆おにいさん(セイントおにいさん)
のマンガに出てくるブッダやイエスの
宗教ギャグの元ネタを解説します!
まだ知らない方が読まれた場合、
ネタバレになってしまうので、
9巻の内容をまだ知らない方は
ご注意下さい。
※過去記事で解説した用語は省略させて
いただくことがありますのでご了承ください。
なお、この記事は非公式です。
この記事の1つ前の元ネタはこちら(9巻中編)
⇩
聖☆おにいさん9巻の宗教用語・元ネタ解説!中編その61~その62
9巻その63☆タップ!フリック!機種変!!!
冒頭文より‥
真に豊かな者というのは
足るを知る者である
「足(た)るを知る」って言葉は
京都の龍安寺のつくばいに刻まれている
文字です。
(つくばいとは、茶室に入る前に手や口を
清める為の手水を張っておく石のことです)
そのつくばいは水戸黄門こと、
水戸光圀公が寄進したとあって
有名なスポットとなっています。
そのつくばいには「吾唯足知」という
文字が刻まれていて、
「われ、ただ足るを知る」
と読み、
現状を不満に思わずに、すでに足りている
こと(幸せ)に気づく事が大切である
といった戒めの意味があるようです。
イエスが天国受付に電話をかけた時に
出た相手がなんとトマス‥
トマス:「ちょっと
「エリエリラマサバクタニ」
って言ってみてもらっていいですか?
電話だと聖痕に指入れ確認できないんで‥」
聖おにいさんのマンガにたまに
出てきては、イエスを困らせるトマスですが、
磔刑で一度死んだはずのイエスが
復活した際に、
どの弟子よりも疑い深く、
ついには聖痕に指を入れてイエスかどうか
確認したとされる人物です。
そして、前にも出てきた
エリエリラマサバクタニ
という言葉ですが、これは磔刑で死ぬ間際に
イエスが発した言葉です。
福音書によって意味が違うのですが、
マタイの福音書
⇩
「わが神、わが神、なぜ私をお見捨てに
なったのですか」
ルカの福音書
⇩
「父よ、私の霊を御手にゆだねます」
マルコの福音書
⇩
エロイ、エロイ、レマ、サバクタニ
「わが神、わが神、なぜ私をお見捨てになったのですか」
ヨハネの福音書
⇩
「成し遂げられた」
というように、人間的な叫びであったり、
神の子らしい言葉だったりと、違いがあります。
ブッダが新しいスマホのアプリで
大好きな手塚治虫のマンガ「ブッダ」を
見れると知って、画面をタッチしようとした
手の形が、ついつい印を結んでしまっていた‥
イエス:「ブッダやめてあげて
タッチの手の形がありがたい形に!!
(マーラ消えちゃう!!)」
マンガ中でブッダが無意識に印を結んで
いましたが、こういった手の形を
手印(しゅいん)といいます。
真言密教などで見られるのですが、
手の指でいろんな形を作り、
「秘儀」とされるので袈裟で隠して行われる
事もあるそうです。
素人が手印を結んでも効果はありませんが、
訓練した僧侶だと気を発する事ができると
言われています。
新しいスマホのメアドを設定するブッダだが、
思いつくお経にちなんだメアドが、いつも
先に10人にとられていると呟く‥
イエス:「それよくかぶるね!?
‥10人って多分それ十大弟子じゃないかな!?」
お釈迦様(ブッダ)には10人の優れた弟子が
いたと言われています。
特にブッダ自身が選んだ訳ではないのですが、
後の仏教学者によって偉大な弟子として、
十大弟子と呼ばれる10人が有名になりました。
出家順に紹介すると、
・サーリプッタ(関連記事⇩)
ブッダの弟子サーリプッタはどんな人?天才すぎて修行いらず?
・モッガラーナ(関連記事⇩)
お盆の由来はブッダの弟子?夏祭りの踊りは目連が最初?
・マハーカッサパ
・アヌルッダ
・スブーティ
・プンナ
・カッチャーヤナ
・ウパーリ
・ラーフラ
・アナンダ(関連記事⇩)
ブッダの弟子アナンダはどんな人?美男子(イケメン)でモテた?
以上の10人ですが、
それぞれ個性的で魅力的な人達です。
イエスのメアド変更のメールに懐かしい人
から返信がきて‥
イエス:「うわ ピラトさんとか超懐かしい!」
イエスがユダからの裏切りにあってしまった後、
司祭達ユダヤ人とローマ兵士に
捕らえられてしまいますが、
ピラトはローマの総監をしていた人物で、
イエスに尋問を行った人物として悪名をはせています。
ピラトは、
イエスを死罪にする理由が見い出せなかった
とされていますが、
ローマ皇帝から直訴される事を
恐れて死刑判決を下してしまいます。
そしてイエスに鞭打ち、十字架にかけるために
兵士にイエスを引き渡しています。
ブッダにもメアド変更メールの返信がきて
アーラーマ先生ではないか?というイエスの問に‥
ブッダ:「今 人生を変更中でらっしゃるから‥」
イエス:「あっ そうか今
土ボタルの人かー!」
ブッダが出家をしてから最初に師として
ついたのがアーラーマという人物でした。
そんな師匠ですが、仏教のゴールとされる
「解脱(げだつ)=悟り」に達していない人物として
マンガに登場します。
解脱に到達していない間は「輪廻(りんね)」
という生まれ変わりを繰り返し、
動物や虫なんかに生まれ変わる事もあるようです。
聖☆おにいさん7巻では、同窓会に出席した
ブッダが、
まだ解脱できていないアーラーマ先生に
執拗に絡まれており、
どうやら先生が、明日から「土ボタル」
として生まれ変わる事を耳にします。
ブッダのスマホに超早い返信がきたが、
その送り主がメーラーデーモンからだった‥
ブッダ:「いや‥でもわかってても
メーラーデーモンからメールくると淋しく‥」
マーラ:「ん? 何 お前
お前もそいつとメル友なの?」
メーラーデーモンとは、メール送信エラーを
知らせてくれるメッセージです。
送信したメールが何らかの理由で
相手に届かなかったことを知らせてくれる
自動送信で送られてくるエラーメッセージで、
MAILER-DAEMONという表示でやってきます。
送信してくる内容が英語なのですが、
マンガ中のマーラは、
メーラーデーモンという人物が外国人で、
すぐに返信してくれるメル友だと勘違い
しています。
不憫に思ったイエスが、英会話を
始めようとするマーラをやんわり
辞めさせようとするやさしさを見せていますね。
9巻☆その64☆家出とその弟子
アナンダが悟りを開くのが弟子の中で
一番遅かった話‥
ブッダ:「だって彼
私が死んだら一夜漬けで悟ったんだよ‥?」
アナンダは悟りを開いてなかった為に、
ブッダが入滅(亡くなる)した後で、
その教えを経典にまとめる大事な集会に
参加できませんでした。
参加資格が、悟っている
僧侶だけというものだったのです。
アナンダは「多聞第一」と呼ばれるほど
ブッダの側に使えて、その言葉や教えを
誰よりも聞いて覚えていたために、
経典作りには必要不可欠な存在でした。
集会の前夜に瞑想を行って、
なんとか悟ることができ、
ギリギリで集会に間に合ったという話があります。
アナンダの出家から入滅まで興味のある方は
こちらもどうそ!⇩
ブッダの弟子アナンダはどんな人?美男子(イケメン)でモテた?
アナンダの話し相手になってくれている
お地蔵さんが仕事を頑張っている理由‥
地蔵:「私達 地蔵菩薩の仕事も忙しいけど
弥勒菩薩様が現れるまでの間だと思うから大丈夫‥
具体的な年数も知らされてるしね」
‥そのお地蔵さんの仕事が終わって、
ようやくお休みがとれるのは‥
地蔵:「56憶7000万年後に
お休みがあると思うから頑張れるよね!!」
マンガの中で、お地蔵さんが辛い仕事を
頑張れる理由が
「弥勒菩薩(みろくぼさつ)様」
が現れるまで‥と描かれていますが、
弥勒菩薩とは、あと一段で仏の悟りという
「等覚(とうかく)」の悟りを得ているという
菩薩の事です。
ざっくり言えば、仏の悟りを得る為に
努力している人のことですね。
しかし、この「等覚」という位は、
本来52位が最高という悟りの中でも
51位という高いレベルの悟りなので、
ものすごい位を持った菩薩なのです。
その弥勒菩薩が、あと一段上って
仏の悟りを開くまでに
56憶7000万年かかると、
お釈迦様(ブッダ)は色々なお経で
説いていますが、
マンガ中のお地蔵さんはまだまだ
長い年月お仕事しないといけないようですね‥
9巻・番外篇その1☆地面に近づくほど増えるやつら
花粉症になったブッダに、なぜくしゃみや鼻水が
でるのか説明したイエス‥。
その理由が自分の免役が花粉を攻撃している事を知ったブッダが‥
ブッダ:「不殺生(アヒンサー)の戒律を
破っているというのですか!?」
イエス:「アヒ‥え?」
ブッダ:「雨期に増える虫たちを踏まぬよう
森での修行を禁じた私が‥
罪のない花粉を‥!?」
ブッダが言うアヒンサーの戒律とは、
生き物を殺さない事や、無害という意味がある
決まりの事です。
虫ひとつ殺さないようにと決められた
ブッダ教団の戒律では、
雨期に外出を禁止して「安居」という
集いをして勉強会を開きました。
虫や小動物がよく出てくる雨期に
歩き回って、意図せず傷つける事が
ないように、
一門は小屋を建てて、三か月間の
雨期の間を過ごしたと言われています。
9巻番外篇・その2☆天界ソリューション
机に大量のボトルキャップを置くペトロに苦情が‥
アンデレ:「大体この仕事
シフト制なんだからマイ机にするなよ
雷兄弟から「捨てさせろ」って私に苦情が来るんだぜ‥」
前にも出てきましたが、雷兄弟というのは
ヤコブとヨハネのことです。
ちなみに「かみなり兄弟」ではなく、
「いかずち兄弟」と呼ぶようです。
翌日のシフトに入ったヨハネがペトロが
机を片付けていない事にイライラしてギャバを食べる‥
ヤコブ:「‥漁師兄弟に「ギャバ」って
呼ばれてることは伏せておくか‥」
ペトロとアンデレは漁師だったので
漁師兄弟と呼ばれています。
しかし、実はヤコブとヨハネ兄弟も
漁師です。網の修理をしている時に
イエスに請われて弟子になったといういきさつがあります。
まとめ
宗教用語に関しては、当サイト管理人は
専門家ではありませんので、
あくまでも簡単な知識程度の
感覚でご理解いただきたいと思います。
宗教への理解や解釈の違い等があると
思いますが、「聖☆おにいさん」を
より楽しく読む目的で記事を書いたことを
ご理解いただけたら幸いです。