行事

節分と仏教の関係とは?浄土真宗のお寺で豆まきをしない理由

2月3日は節分です。

お寺で節分の行事をしている
ニュースをよく見かけたりしますよね?

特に有名なのは成田山新勝寺の
節分会(せつぶんえ)です。

毎年、横綱や芸能人が羽織を着て
豆や福御守をまきますが、

そもそも、節分と仏教には
どんな関係があるのでしょうか?

そして、浄土真宗のお寺はというと、
本山である西本願寺の
年間行事(法要)を見ても
「節分会」というものはありません。

今回は、
節分と仏教の関係
さらに
浄土真宗で節分をしない理由
の2つをお話ししたいと思います。

(あわせて読みたい記事)
     
浄土真宗の法名(戒名)の値段は?おかみそり(帰敬式)とは?

浄土真宗の法名(戒名)の文字数は?院号がつくと値段が高い?

浄土真宗の初盆のお布施の金額・相場はいくら?お車代は?

節分の由来や発祥は?


出典:3.bp.blogspot.com

節分とは季節の分かれ目の事を言います。

実は、立春・立夏・立秋・立冬の前日は
すべて節分と言われているのです。

そして、旧暦では立春が一年の始まりであり、
年の変わり目として重要な意味を
もっていたので、
節分といえば「春の節分」ということになりました。

 

そして、
春の節分は、旧暦の大晦日にあたるので、

平安時代の宮中では、
大晦日に陰陽師によって
「追儺(ついな)」という行事が行われました。

「追儺」は、
もともと中国から伝わった儀式だとされ、
新年を迎える為の疫病や災害を祓うための
行事です。

奈良時代や室町時代になると、
豆をまいて悪鬼を追い出す行事へと発展し、
その後民間にも広まっていきました。

 

この「豆をまく」という俗習も、中国から
伝わったとされています。

豆=魔滅(まめ)という言葉の意味にならって
無病息災を祈る意味があり、
中国では、邪気を払う事ができるものだと
信じられていたからです。

元をたどれば、節分の豆まきの原型は
中国から伝わったものだと考えられますね?

節分と仏教の関係は?

ここまでの話をみていると、

節分は仏教とは関係の無い行事です。

元々は中国から伝わった疫病や災害を
祓う儀式ですが、

祓うといっても、神道が由来になっている
ものでもないので、

節分=何かの宗教というよりも、
純粋に古来からの人間が無病息災を願う
気持ちを表した行事だと言えます。

 

中国の影響が強い「節分」ですが、
日本では江戸時代になると
宮中では廃止されて、民間へと広がりました。

そこから現在まで一般家庭でも節分を
行うようになっていったのですが、

冒頭でもありましたように、
「節分祭」や「節分会」と称して
神社や仏教寺院でも盛大に行われています。

 

日本古来の民間行事をそれぞれの宗派に
取り入れて、独自に発展していったのだと
考えられます。

浄土真宗に節分の行事が無い理由

出典:1.bp.blogspot.com

節分は鬼を豆で退治するという行事ですが、

実は、
「鬼」というのは仏教の観点から言えば
「諸仏」の事です。

人間の煩悩にまみれた欲の目から見ると、
仏様が鬼にみえてしまうそうです‥。

ということは、
「鬼」というのは自分自身が
作り出してしまうものであると言えますね?

 

浄土真宗の寺院では、基本的には
節分の豆まきをしません。

 

自分の都合の悪い者=鬼

自分に都合の良い者=福

 

そういった、都合のいいものだけを
取り込もうとする姿が
まさに煩悩(ぼんのう=欲)にまみれた
凡夫(ぼんぶ)であるからだと
考えられるからです。

鬼というあさましいもの、醜いものは、
自分自身の中に常にいるものであると
気づくことも大切なのではないでしょうか。

 

浄土真宗では鬼=煩悩という風に
とらえることが多いのですが、

それをただ節分の日に豆をまいただけで
鬼=煩悩がなくなることは難しいのです‥。

なので是非、門徒(もんと=浄土真宗の信仰者)
であるなら、地域の行事や各家庭の
節分の際には

「福は~~~内!鬼も~~~内!」

と言って楽しまれるのはいかがでしょうか?

自分の中には福もいるし、鬼もいるという
掛け声ですね‥。

豆まきは修羅場!?

出典:3.bp.blogspot.com

豆まきや、餅まきといった行事は
日本人であるなら熱く燃える人も
多いかと思います。

 

何がなんでも沢山取りたい!!

全員がこんな気持ちで参加したら
どうでしょう‥。

 

当サイト管理人も
子供の頃参加した際に、
軽く怪我をしてトラウマなのですが、

大勢の大人がなりふり構わず
豆を必死に奪い合う姿は
正直言って怖かったです…。

 

参加者の多い会場で、我先にと
豆を奪い合う様子はまさに修羅場です‥。

 

周りにお年寄りや、子供がいる際には
危なくないように、怪我のないように
気遣いを忘れずに
存分に豆拾いに燃えていただきたいです。

 

そして、取れなかった人には、
自分の分をおすそ分けができるような
鬼=欲に負けない心で豆まきに参加
できたらいいですね?

まとめ


出典:2.bp.blogspot.com

最近の節分は、商業側の盛り上げに
よって、
恵方巻や、恵方ロール(ロールケーキ)
といったものもありますが、

楽しく過ごすことは悪い事ではありませんし、
家族で節分の話をしながら
美味しい食卓を囲むのは幸せな事ですね!

しかし、
「今年の方角を向いて黙って恵方巻を食べると
良いことがある」

なんていうのは面白いのですが、迷信です。
もし、良い事があるようにと思うのであれば、

それぞれご自身の心にある
「福」と「鬼」を見つめ直して
今年の節分をお過ごしになってみるのも
いいのではないでしょうか??

(あわせて読みたい記事)
     
冬場の葬儀の服装でコートの注意点は?ファー・毛皮・タイツは非常識?

関連記事(一部広告含む)

-行事

Copyright© amswer-mama.com , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.