行事

七五三はいつ頃がお参り?男の子女の子で祝う年齢が違う?

七五三のお参りは、
みなさん7歳、5歳、3歳と分かっている
つもりでも、
意外と「何月何日」という所まで
答えられなかったり、

男の子と女の子の祝う年齢の違いなど、
色々迷ってしまいますよね?

ここでは七五三の時期や、
どうして男の子と女の子が違う年齢で祝うのか?
など、詳しくお伝えします!

(あわせて読みたい記事)
     
神社とお寺で七五三を祝う意味の違いは?身内に不幸があると神社で出来ない?

 

 

お参りの時期は?七五三っていつ??

出典:2.bp.blogspot.com

 

七五三は、
本来であれば11月15日に行われる行事です。

お参りがしやすい近くの神社や、
地元の氏神様に行き、

子供がこれまで健やかに成長したことへの感謝、
そして、これから先も元気に大きくなって
くれることを祈願します。

とはいうものの、必ずしも11月15日に
しなければいけないという訳ではなく、

11月15日前後の都合の良い日を
選んだり、

週末などの、
家族の都合の良い日を選んだり、

主役である子供の体調を優先して決めたり・・

という決め方が一般的になってきています。

やっぱり「子供をつれてのお参りは大変!」
というのもあり、
神社が混み合う11月はあえて避けて、
10月に早めたりする家庭も多いようです。

秋の過ごしやすい気候から
寒くなり過ぎない頃に、
お子様の体調をみて、ご都合の良い日を
選ばれるといいですね!

 

 

男の子と女の子で祝う年齢が違う??

 

男の子は3歳と5歳

女の子は3歳と7歳

となっています。これについては、
江戸時代の習慣が元になっているようです。

 

3歳の儀式

江戸時代では、
3歳までに髪を剃る」という習慣があって、
「髪置きの儀」とは、3歳までに
髪を剃るのを終了するという事です。
この「髪置きの儀」は、男の子女の子両方に該当します。

 

5歳の儀式

5歳になり、袴(はかま)を着始める儀式で、
「袴着の儀」と言います。
「袴」は男の子の着るものなので、
ここでは男の子に該当します。

 

7歳の儀式

7歳になり、大人と同じように帯(おび)を
締め始める儀式です。
「帯解きの儀」は、
大人のように着物を着て帯を締めるという事から、
女の子に該当します。

 

まとめ

出典:4.bp.blogspot.com

 

だいたいみなさん、
秋の気配がする頃から七五三をされる場合が
多いようです。

ぴったり11月15日ではなくても、
早めでも遅くても、
ご家庭の都合や、
お子様の体調を
優先的に考えられて、行われて下さい。

そして、一般的には

男の子は3歳と5歳。
女の子は3歳と7歳。

と、
それぞれ2回のお祝いということになりますが、
地域の風習や、
ご家庭の考えでお祝いの年齢が異なる場合も
あるとは思います。

家族に聞いてもよく分からない、
迷っているという方は、
今お伝えした内容を、ご参考にされて下さいね!

他にもお役に立つ様な記事をご用意してますので、
合わせてどうぞ!
    
七五三は数え年と満年齢のどちら?由来は平安時代の風習?

 

関連記事(一部広告含む)

-行事

Copyright© amswer-mama.com , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.