通夜・葬儀

葬儀の服装で赤ちゃんや授乳用の喪服は?ベビーカーは式場で使える?

小さな子供を連れてお通夜や葬儀に参列
する場合、心配な事やあれこれ持ち物を
考えたりしてしまいますね?

ベビーカーや、抱っこ紐、授乳やミルク
などの問題点をお話ししていきたいと
思います。

そもそも、生後間もない赤ちゃんは
外出自体慎重にならないといけないので
どうしても行かなければならない場合のみ
参列を検討されて下さい。

(あわせて読みたい記事)
     
法事や葬儀で線香の煙が苦手な人は病気?タバコの害と同じレベル?

赤ちゃんにも喪服を着せる?

thumbnail_baby_asia
出典:3.bp.blogspot.com

赤ちゃんについては、基本的には喪服を着せる
事はしなくても大丈夫です。

ただし、派手な色遣いや、場違いな服装は
やめましょう。

赤ちゃんもその場に連れて行くのなら、
一応は参列者ですので、普通の服でも、
黒・白・グレーのような色を着せるのが
好ましいです。

もし、色付きであっても、
落ち着いた色を選びましょう。

ベビーカーや抱っこ紐は持って行ってもいい?

akachan_ubaguruma
出典:3.bp.blogspot.com

赤ちゃんと一緒に外出するためには
抱っこ紐やベビーカーが必需品です。

しかし、通夜・葬儀となるとどうなのでしょうか?

特にベビーカーだと、折りたたんだとしても
式場のどこかに置くスペースが必要です。
こういった場合には、
葬儀社の方へ一言相談されてみて
下さい。

そして、広い式場だと席の横にベビーカーを
横付けして座れる場合もあります。
赤ちゃんがスヤスヤ寝ていてくれたら
ベビーカーにそのまま寝かせてあげたいですものね?

抱っこ紐も、両手が使えるので便利です。
着用して参列しても失礼にはあたらないので
大丈夫です。
ずっと自分で抱っこしていると、腕も
疲れますし、お焼香もしづらいですね?
(お焼香作法についてはこちら)
     
葬儀・お通夜のお焼香の作法は?浄土真宗・本願寺派と大谷派では違う?

しかし、
あまりにも派手なベビーカーや
抱っこ紐では、
その場にふさわしくないので
使わない方がいいと思います。

判断に悩む場合には、とりあえず用意しておいて
実際の式場の雰囲気をみて対応されて下さい。

必需品は手元のカバンに

なんといってもお母さんのカバンには
常に赤ちゃんへの素早い対応の為の
必需品がたくさん入っています!

オムツ・おしりふき・ビニール袋
ミルク・哺乳瓶・水筒(お湯入れ)
タオル・赤ちゃんの着替え
好みのおもちゃ(音がならないもの)

そして、母子健康手帳は必要です。

赤ちゃんのことで手一杯でしょうけど、
お念珠や、ご仏前等の
ご自身の参列に必要なものを忘れない様に
しましょう。

そして、大きなマザーバックに入れる
ことになるかと思いますが、

これもあまりにも派手なものはさけて、
地味目な色のカバンを選んでください。

赤ちゃん連れの喪服の注意点

mofuku2_woman
出典:4.bp.blogspot.com

当サイト管理人も妊娠中や授乳中での参列
経験がありますが、
自宅の葬儀の場合でも、斎場での場合でも、
個室が無い場合が多く、
プライベートな空間が確保しづらい
という経験があります。

ですので、必要な胸の部分だけ開く
前開きの喪服があればいいのですが、
こういう喪服が必要なのは
子供の授乳期間だけであって、

今後も長く使っていく喪服では、
一時期の授乳の事情にあわせて
購入するのは現実的ではありません。

子供が成長すれば前開きの必要は
なくなるので‥。

ということで、おすすめとしては
黒い授乳用の服で参列する方法を
おすすめします!

大きなおなかの場合の喪服は??

当サイト管理人は妊娠中の大きなおなかで
葬儀に参列しましたが、
急な事で喪服も用意できず、
おおきなお腹では自前の喪服が入らなかった
ため、急きょ黒い服を集めて対応しました。

・黒いゆったりした服
(授乳中なら胸の部分が開くもの)
(なければ西○屋とかで探してみる!)

・黒いスカート(できれば無地)

・黒いストッキング

・黒い靴(ヒールは低め)

羽織るものは灰色だったと思います。
(黒ならなお、良いと思います。)

きちんと喪服でなくとも、
地味な色で、普段着とは違う装いであれば
大丈夫です。
親族の葬儀などで、気になる場合は、
身内の方へ相談されたほうがいいかもしれません

家によっては、喪服でないといけないと
いわれてしまうかもしれないので、
服装については、事前確認をされたほうが
無難ですね?

子連れは汚れやすいので注意

授乳や、離乳食など、とにかくこぼしたり
汚れたりします。

げっぷして戻してしまう赤ちゃんも多いので、
着替えや、タオル、ビニール袋、
お母さんの服も汚れない様に
タオルを当てて授乳等されて下さい。

斎場によっては授乳室などのプライベート
空間が確保された場所もありますので、
葬儀担当者の方へ聞いて見られると、
配慮していただける場合があります。

もし、個室の空間が使えない場合、
大きめの授乳ケープがあれば使いましょう。

バスタオルなどを選択バサミで止めたもの
でも代用できますね?

まとめ

akachan_mother
出典:3.bp.blogspot.com

色々心配なことや準備で大変ですが、
なにより赤ちゃんや
小さなお子さんの場合は

体調や、機嫌に配慮をしてあげて下さい。

ぐずったり、大きな声で泣き出した場合には
式場から一旦出る事をおすすめします。

葬儀担当者が近くにいますので、
誘導してもらってロビーの様な所で
休むのもいいと思います。

親族、他の参列者の方や、
進行に影響してしまいます。

子連れの参列では、満足に故人とのお別れが
できないといった場合があるかもしれませんが

ご主人や家族の誰かと交代で面倒を見るなど、
手伝ってもらえる方と参列すると
心強いですね?

大変な中で参列されるあなたの気持ちは
きっと周りにも伝わっているはずです。
途中退席となってしまったり、

やむ負えず欠席となってしまっても、
ご自身やお子さんを責めない様に。

大切な方とのお別れは
通夜・葬儀への参列だけではありませんので、
後日、日を改めてお参りされるのも
1つの方法だと思います。

大変ですが、気を付けてご参列くださいね?

(あわせて読みたい記事)
     
数珠の選び方・房の種類は男女で違う?浄土真宗用おすすめは?

関連記事(一部広告含む)

-通夜・葬儀

Copyright© amswer-mama.com , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.