お葬式が終わってホッとしたのも
束の間、たくさんのしなければいけない事が
あります。
お寺、お墓、お仏壇、法要‥
喪主家族にとってはお金のかかる頭の痛い
現実が待っています。
ここでは、お葬式が終わってから3回忌までに
どんな項目でどのくらいお金が費用に
なってくるのか?
負担は喪主家族がするのか?
をお話ししたいと思います。
(あわせて読みたい記事)
⇩
法事・年忌法要は何回忌まで?ご先祖を供養する為ではない?
クリックして好きな場所へ移動
「葬送」は続きます!
葬祭費用の目安は120万円、
そして、参列者の交通費や、宿泊代を含めて
150万円ということは前にお話ししたと思います。
ただし、それだけではなく、
看取った瞬間から3回忌が無事に終わるまで
「葬送」は続きます。
したがって、その2年間に必要なすべてのお金を
「葬送費用」として考えなければいけません。
喪主家族に大きな負担?
どうしても、お葬式の金額ばかり
目が向きがちですが、
もし、葬儀費用しか用意していないと、
すぐに資金のやりくりに困る事になってしまいます。
また、「葬送費用」は、
遺産相続にも影響します!
一般的には、葬儀費用と納骨費用は故人の
財産から支払いますが、
その他の費用は、すべて喪主家族が負担するもの
と考えられています。
その為、
「葬送費用」まできっちり計算した上で遺産相続を
行わないと、喪主家族だけが負担を強いられる
ことになるのです。
葬儀以外にはどんなことにお金がかかるの?
ここで、葬儀費用以外の「葬送費用」に関わる
内容と、それぞれの金額の目安を整理しておきましょう!
◆お寺へのお布施 約50万円
◆墓地の購入 約250万円
◆納骨費 約20万円
◆仏壇、仏具など 約40万円
◆法要費用(食事含む) 約30万円
◆相続費用・遺品整理代 約60万円
以上の「葬送費用」に葬儀費用をプラスすると‥
約600万円!
になります!
すべてのご家族にこれだけの金額が必要という訳では
ありません。
しかし、2年間の長期計画を元に、
予算を組み立てる必要があることに
変わりはありません。
まとめ
お葬式が終わってもまだまだつづくのが
「葬送」です。
そして、残された遺族にはたくさんの
しなければいけない事があります。
喪主家族にだけ負担するには金額が
多いですので、遺産相続は
3回忌までの長い期間を考慮しなければ
いけませんね?
協力しあって故人の「葬送」ができるように、
事前にある程度の費用などを考えられてください。
金額は、それぞれのお宅に見合った無理のない
計画を立てられてくださいね?
(あわせて読みたい記事)
⇩
墓じまいの費用の相場は?お寺の檀家をやめる離壇料やお布施の金額は?