今回は、
葬儀社を選ぶ時に、情報が
あふれる中で
いったい何の情報を
信用して葬儀社を選べればよいのか?
をお話しします。
(あわせて読みたい記事)
⇩
喪主の挨拶の例文でおすすめを紹介!浄土真宗の葬儀に使う言葉とは?
身近な葬儀経験者に聞く!
友人や会社の同僚など、
身近な知り合いがすでにお葬式
を経験していれば、ぜひ話を聞いてみて下さい。
もし、その葬儀社への満足度が高ければ、
それは間違いなく信頼できる情報です。
少し遠いところにある葬儀社でも、
遠慮することはありません。
どんな葬儀社でも半径30キロ圏内であれば、
ほとんど駆けつけてくれるでしょう。
おそらく50キロくらいまでなら問題ないでしょう。
葬儀社が張り切ってくれる依頼パターン
葬儀社にとって、過去の顧客からの紹介
で舞い込む仕事ほどうれしいものはありません
紹介を受けるという事は、自分たちの努力が
認められたという意味です。
それだけで普段の仕事以上に張り切り、
いろいろな面で配慮してもらえるはずです。
ただし、葬儀経験者の知人等から葬儀社を
紹介してもらう時に、気を付けないと
いけない点があります。
それは、
紹介してもらった葬儀会社の中でも、
担当者ごとにスキルは変わりますので、
社名だけでなく、必ず担当者の名前と
携帯電話の番号まで聞く
という事を気を付けましょう。
喪主になった気分でチェック
小さな葬儀社では、基本的に一人の担当者が
すべてを仕切りますが、大手の葬儀社は業務が
細分化されているため、
・打ち合わせをする人
・通夜の葬儀係
・葬儀の進行係
など、その場に応じて担当者が変わることは
よくあります。
したがって、知り合いには
「どの担当者がよかったか?」
というところまで聞いておいてください。
また今後、友人や知人が務めるお葬式に
参列する際には、
ご自分が喪主になったときの視点で
チェックしておくと、
いざ、自分が喪主になった時に必ず役立ちます。
もし、「いいお葬式だな」と感じたら
ぜひ葬儀担当者に名刺をもらって
おきましょう。
喪主を務めた友人や知人の葬儀から
49日法要が過ぎたころに、
ゆっくり会って葬儀担当者の対応や技術
葬儀費用などを詳しく聞き、ご自身で
納得できれば、葬儀パートナー筆頭候補
となるはずです。
まとめ
■お葬式の経験者に話を聞いて
評価の高い担当者を見つけよう。
■友人や知人が喪主を務めるお葬式
に参列したら、「自分が喪主だったら」
という視点でチェックしよう。
■いい葬儀社を見つけたら、葬儀担当者
の名刺をもらっておこう。
(あわせて読みたい記事)
⇩
葬儀・お通夜のお焼香の作法は?浄土真宗・本願寺派と大谷派では違う?