急に家の宗派を調べなければならなくなった方へ、宗派特定の手助けになる色々な情報をご紹介します。
- 葬儀をするのに家の宗派がわからない
- お仏壇を買うために宗派を調べたい
- 墓じまいや仏壇処分の法要をしたいから宗派を知りたい
などなど、祖父母・親・親せき聞いてみないと自分の家の宗派を正しく分からない方も多いと思いますが、
調べる方法は他にも色々あります。そこで今回は、
宗教・宗派の調べ方と仏壇や戒名での確認方法
ということで、
家や故人の正しい宗派が分かるように複数の確認方法をご紹介します。
宗派の紋章(マーク)などの特徴もあげていますのでわかりやすいと思います、是非お役立て下さい。
※ちなみにタイトルでは「宗教」としていますが、浄土真宗・真言宗・浄土宗といった教義のことを「宗旨」といいます。
葬儀などに必要な確認しておくべき3つの事
「うちは仏教…」
この情報だけでは通夜・葬儀などの準備はできません。
仏教だと「○○宗・○○派」という正式な宗旨・宗派がわからないと、葬儀をどこのお寺に依頼していいのかも分からないからです。
さらにはお仏壇やお墓も、様式が全く変わってくるので、自分の家の宗派を正しく知る事はとても重要なことです。
葬儀にあたり確認しておくべき3つの事
- 自分の家の宗旨・宗派の正しい名称
- 檀家に入っているお寺があるかどうか
- お寺の寺院墓地にお墓があるかどうか
後々のトラブルを防ぐ為にも、この3点は確認しておく事をおすすめします。
葬儀社と話を進めていく中でも聞かれますし、お仏壇やお墓の検討をする際にも必要になってくる情報だからです。
お仏壇(仏様)や戒名(位牌)の特徴から宗派を調べる
では、ここからはそれぞれの仏教宗派の特徴をまとめましたので、
お仏壇のご本尊、家にある仏具、お寺関係の品などと照らし合わせて調べてみて下さい。
ご本尊がどんな仏様か
位牌の戒名(法名)にどんな文字が使われているか
仏具やお寺の品にどんな紋章(マーク)がはいっているか
以上3点の情報を各宗派別にご紹介していきます。
浄土真宗(じょうどしんしゅう)の確認方法
お仏壇向かって左 | 「蓮如上人の御絵像」または「南無不可思議光如来」 |
---|---|
お仏壇の中央 | 「阿弥陀如来立像のご絵像」または「南無阿弥陀仏」 |
お仏壇向かって右 | 「親鸞聖人のご絵像」または「帰命尽十方無碍光如来」 |
浄土真宗のお仏壇のご本尊は阿弥陀如来を中央に安置してあり、その左右に蓮如上人と親鸞聖人が並んでいますが、本尊が文字の場合もあります。
[box02 title="浄土真宗の法名例"][/box02]
お仏壇の位牌や過去帳で故人の法名を見ると、一番多いのが「釋(釈)○○」のパターンだと思います。
なお、浄土真宗では「戒名」ではなく「法名」と呼ばれ、
法名の最初の文字に必ず「釋」が付きますが、これはお釈迦様の釋で仏弟子である証でもあり「釈」とも表記されます。
最近では女性の法名に「尼」を付けることは女性差別としてつけない場合が多いのですが、以前の法名では「尼」と付いているものもあります。
(ただ性別を表すだけの意味なので、文字数が増えて位が高くなる等の関係はありません)
○○院となっているものは「院号」と呼び、宗門護持に尽くした方を讃える意味で贈られるものです。
次に、浄土真宗は大きく本願寺派と真宗大谷派に分かれるのですが、家の宗派がどちらなのかを確認する方法を以下でご紹介します。
浄土真宗本願寺派(通称:お西)紋章の確認
浄土真宗本願寺派の紋章は「下り藤」と「五七桐」が用いられ、
本尊の掛け軸、御文章箱、聖典などに見られると思います。
本願寺派のその他の特徴としては、花瓶・香炉・ろうそく立てなどは銅に漆を塗った宣徳製の仏具が使われ、ダークブラウンのような色が特徴です。
真宗大谷派(通称:お東)紋章の確認
真宗大谷派の紋章は「八ツ藤」と「抱き牡丹」が用いられ、本尊の掛け軸、御文箱などに見られると思います。
仏具は真鍮製なので金色をしており、真宗大谷派のろうそく立ては、亀の上に鶴が乗っている造りになっているのも大きな特徴です。
浄土宗(じょうどしゅう)の確認方法
お仏壇向かって左 | 「勢至菩薩」さらに「法然上人掛け軸」 |
---|---|
お仏壇の中央 | 「阿弥陀如来」←木像又はご絵像 |
お仏壇向かって右 | 「観音菩薩」さらに「善導大師」 |
浄土宗では、お仏壇の最上段の中央に阿弥陀如来が安置されており、その左に勢至菩薩と右に観音菩薩が脇士としておまつりされています。
さらに左に法然上人、さらに右に善導大師の掛け軸がある場合もあります。
[box02 title="浄土宗の戒名例"]
戒名の下に付く「居号」の種類と意味
居士(男)・大姉(女) | 15才以上の特に信仰の篤い人 |
---|---|
禅定門(男)・禅定尼(女) | 信徒の中で修学に精励し、著しい宗教的立場に達した人 |
信士・信女 | 15才以上の男女 |
童子・童女 | 15才以下の男女 |
孩子・孩女 | 2、3才の小児 |
嬰子・嬰女 | 1才の小児 |
水子 | 流産・死産・堕胎または生まれてまもなく亡くなった子 |
[/box02]
浄土宗には梵字があるのも特徴です。位牌などに刻まれる戒名の上に仏種子の「キリーク(阿弥陀如来を表す)」字が入り、小児の場合には「カ(地蔵菩薩を表す)」字が入ります。
浄土宗では葵と月影桔梗が紋章として用いられます。紋だとかなり分かりやすいと思うので、宗派特定の1つの情報としてどこかに無いか探されてみるといいと思います。
そして、お仏壇に常花と呼ばれる金レンゲが飾られていたり、木魚があるのも浄土宗のお仏壇の特徴です。
真言宗(しんごんしゅう)の確認方法
お仏壇向かって左 | 不動明王 |
---|---|
お仏壇の中央 | 大日如来 |
お仏壇向かって右 | 弘法大師 |
お仏壇の中央にある真言宗のご本尊は大日如来です。向かって左には不動明王の御影像と、向かって右に弘法大師の御影像をおかけします。
[box02 title="真言宗の戒名例"]
戒名の下に付く「居号」の種類と意味
居士(男)・大姉(女) | 15才以上の特に信仰の篤い人 |
---|---|
信士・信女 | 15才以上の男女 |
(善)童子・(善)童女 | 15才以下の男女 |
孩子・孩女 | 2、3才の小児 |
嬰子・嬰女 | 1才の小児 |
水子 | 流産・死産・堕胎または生まれてまもなく亡くなった子 |
[/box02]
位牌に用いられる大日如来を表す「ア」という梵字があれば、真言宗か天台宗の2つに絞ることができます。
お仏壇の向かって左の「背後に炎が描かれている不動明王」は特徴的なので、真言宗である特定材料の1つとして確認してみて下さい。
高野山真言宗の本山である金剛峯寺では、五三桐と三頭右巴が紋章として用いられていますので、こちらも参考にされて下さい。
曹洞宗(そうとうしゅう)の確認方法
お仏壇向かって左 | 太祖・榮山禅師など |
---|---|
お仏壇の中央 | 釈迦如来など |
お仏壇向かって右 | 高祖・道元禅師など |
曹洞宗のご本尊は、仏教開祖である「釈迦如来(釈迦牟尼仏)」ですが、
曹洞宗などの禅宗系のお仏壇のご本尊は正式には決まっておらず、各寺の由緒によって「阿弥陀如来」「観世音菩薩」「地蔵菩薩」であったりもします。
縁のある仏様を祀るというのが特徴で、左右の脇掛けもそのようになっているので、曹洞宗の場合はご本尊での宗派特定は難しいと言えます
[box02 title="曹洞宗の戒名例"]戒名の下に付く「居号」の種類と意味
大居士/居士(男)・大姉(女) | 大居士/大姉は院殿号に、居士/大姉は院号につけられ、15才以上の人格が優れて徳の高い特に信仰の篤い人 |
---|---|
禅定門(男)・禅定尼(女) | 居士人/大姉に次ぐ格式。信徒の中で修学に精励し、著しい宗教的立場に達した人 |
信士・信女 | 15才以上の男女 |
童子・童女 | 15才以下の男女 |
孩子(孩女)嬰子(嬰女) | 2、3才までの小児 |
水子 | 流産・死産の胎児。孩子/嬰児/水子には戒名と居号のみ付けられる |
[/box02]
位牌に書いてある戒名の一番上には
- 「空」
- 「梵字(お釈迦様を表すパク)」
- 「何も入れない」
の3パターンあるようですが、釈迦如来を表す「パク」という梵字は曹洞宗にしかない特徴なので、それがあれば曹洞宗である可能性は高くなります。
曹洞宗の本山である總持寺では、五七桐と久我竜胆が紋章として用いられていますので、こちらも参考にされて下さい。
天台宗(てんだいしゅう)の確認方法
お仏壇向かって左 | 伝教大師 |
---|---|
お仏壇の中央 | 阿弥陀如来または釈迦牟尼仏 |
お仏壇向かって右 | 天台大師 |
[box02 title="天台宗の戒名例"]戒名の下に付く「居号」の種類と意味
居士(男)・大姉(女) | 15才以上の特に信仰の篤い人 |
---|---|
信士・信女 | 15才以上の男女 |
(善)童子・(善)童女 | 15才以下の男女 |
孩子・孩女 | 2、3才の小児 |
嬰子・嬰女 | 1才の小児 |
水子 | 流産・死産・堕胎または生まれてまもなく亡くなった子 |
[/box02]
天台宗の戒名の上には、大人の場合だと梵字の「ア」または「キリーク(三門派以外)」が入り、小児の場合には梵字の「カ」が入ります。
- 「ア」字は大日如来を表す
- 「キリーク」は阿弥陀如来を表す
- 「カ」字は地蔵菩薩を表す
天台宗の本山である比叡山延暦寺では天台宗菊輪宝と三諦章が紋章として用いられています。両方とも菊が使われていて、覚えやすい特徴のある紋だと思います。
日蓮宗(にちれんしゅう)の確認方法
お仏壇向かって左 | 関西では「大黒天」関東では「鬼子母神」 |
---|---|
お仏壇の中央 | 大曼蛇荼羅または三宝尊 |
お仏壇向かって右 | 関西では「鬼子母神」関東では「大黒天」 |
脇掛けの大黒天は大きな袋を背負った七福神の1人です。また、鬼子母神は女性の姿をしているので、お仏壇の掛け軸を見た時にも分かりやすいと思います。
[box02 title="日蓮宗の法号例"]法号の下に付く「居号」の種類と意味
居士(男)・大姉(女) | 15才以上の特に信仰の篤い人 |
---|---|
信士・信女 | 15才以上の男女 |
童子・童女 | 15才以下の男女 |
孩子・孩女 | 2、3才の小児 |
嬰子・嬰女 | 1才の小児 |
水子 | 流産・死産・堕胎または生まれてまもなく亡くなった子 |
[/box02]
戒名の下から4つ目に「日」がつけられていたら日蓮宗である可能性が高いでしょう、位牌が複数あれば確認してみて下さい。
その他、特別な貢献をされた方には「〇〇院殿」という院号が授与され、その場合の居号は「大居士/大姉」となります。
日蓮宗の居号では、「清信士(女)」「清大姉」なども用いられることもあります。
日蓮宗の本山である久遠寺の寺紋は井桁に橘です。
臨済宗(りんざいしゅう)の確認方法
お仏壇向かって左 | 観世音菩薩 |
---|---|
お仏壇の中央 | 釈迦牟尼仏 |
お仏壇向かって右 | 達磨大師 |
臨済宗は達磨大師が特徴的ですね、赤い布衣を頭から巻いて大きな目をされているのですぐにわかると思います。
[box02 title="臨済宗の戒名例"]法号の下に付く「居号」の種類と意味
居士(男)・大姉(女) | 15才以上の特に信仰の篤い人 |
---|---|
信士・信女 | 15才以上の男女 |
童子・童女 | 15才以下の男女 |
孩子・孩女 | 2、3才の小児 |
嬰子・嬰女 | 1才の小児 |
水子 | 流産・死産・堕胎または生まれてまもなく亡くなった子 |
[/box02]
臨済宗は15派にわかれていて、それぞれに本山があるので寺紋(紋章)はそれぞれ異なります。
[box04 title="臨済宗15宗派一覧"]
建仁寺派 | 大本山・京都の建仁寺 |
---|---|
東福寺派 | 本山・京都の東福寺 |
建長寺派 | 本山・鎌倉の建長寺 |
円覚寺派 | 本山・鎌倉の円覚寺 |
南禅寺派 | 本山・京都の南禅寺 |
国泰寺派 | 本山・富山の国泰寺 |
大徳寺派 | 本山・京都の大徳寺 |
妙心寺派 | 本山・京都の妙心寺 |
天龍寺派 | 本山・京都の天龍寺 |
永源寺派 | 本山・滋賀の永源寺 |
向嶽寺派 | 本山・山梨の向嶽寺 |
相国寺派 | 本山・京都の相国寺 |
方広寺派 | 本山・静岡の方広寺 |
佛通寺派 | 本山・広島の佛通寺 |
興聖寺派 | 本山・京都の興聖寺 |
[/box04]
まとめ
- 自分の家の宗旨・宗派の正しい名称を知る
- 檀家に入っているお寺があるかどうか
- お寺の寺院墓地にお墓があるかどうか
この3つは葬儀の前に確認しておく必要があります。大きなトラブルを避ける為にも、「○○宗○○派」という正しい名称を調べておきましょう。
一番有力なのは親族やその家の家長にあたる方に尋ねることですが、それとあわせて今回ご紹介した
- お仏壇のご本尊
- 戒名
- 紋章(宗派のマーク)
で色んな角度で調べて宗派の特定をされて下さい。色々と大変な中で分からない事だらけというのはとても不安だと思いますが、当サイトが少しでもお役に立てれば幸いです。
[box04 title="新しくお寺を探すなら"]檀家にならずに葬儀や戒名をお寺に頼む方法!その費用はいくら?[/box04]