この仏事サイトを運営する私は、
ケータイのニュースを通じて、
すごいバーを見つけてしまいました!
東京の懐の深さに
感銘を受けております。
今回は、お寺をもっと身近に感じる
変わったバーをご紹介します!
お近くの方は、是非行ってみられては
いかかでしょうか?
(あわせて読みたい記事)
⇩
お笑い芸人が葬儀でボケたりネタをするのは不謹慎?故人は許してくれる?
店長さんは浄土真宗本願寺派の僧侶
2000年にオープンしたこのバーは、
浄土真宗本願寺派の僧侶:藤岡善信さんが
店長を務めています。
その名もズバリ、
「VOWZ-BAR」
地下鉄丸ノ内線四谷三丁目駅で降りて、
徒歩5分、荒木町にお店はありますよ!
AGビル2階にあるこのお店には、
店長さんの浄土真宗以外の、他宗派の僧侶も
在籍しており、
宗派を問わず、皆さんで仲良く仏縁を通じて
お店をされてるそうです。
写真をとられてはまずい僧侶の方もいらっしゃる
みたいなので、一言断りを入れてから
撮らせてもらう方がいいいですね?
ちなみに、入店しようとして、
ドアを見ると、
入口の木製のドアには、檀家制(だんかせい)
となっていますが、これは冗談で、
宗教問わず、誰でも入店可だそうですww
(会員制とかけてあるシャレですね・・。)
そもそもお坊さんって副業して大丈夫??
社員の副業を認めていない会社は
世の中にたくさんありますが、
お坊さんの世界では、そこのところ
どうなんでしょう?
一般的に、檀家(門徒)が少ないお寺では、
本業だけでお寺を安定的に運営することは
できないと言われています。
お金儲けに走り、葬儀社の下請け状態みたいな
僧侶もいて、そんな一部の裕福な僧侶のせいで、
やりくりに苦しいお寺までもが
「坊主丸儲け」
なんて見られる厳しい現状もあるようです。
そんな中、やはり副業をされるお坊さんは
世の中にめちゃくちゃいるそうです!
みんながみんなお寺の収入だけでは苦しいという
理由ではなさそうですが、
副業をするにあたっては、
本業のお寺の仕事(葬儀、法事)ができるように
職場の人々の理解や、土日祝がきちんとお休みである
という事も考えられてるそうですよ?
お坊さんは自営業??
職種としては、「僧侶」「自営業」「自由業者」
檀家寺の住職であれば、会社の取締役みたいなもの。
お坊さんも、自分のお寺がなくて雇われて
いたりする場合もあるので、決まったカテゴリーは
無いようです。
昔は寺子屋なんてものが多くあり、お坊さんは
教育者としての側面も持ち合わせていました。
今現在、教師や、お寺の幼稚園・保育園を
運営しているところ、
医者、弁護士など、しっかりした仕事をもつ方も
たくさんいらっしゃいます。
(お寺の幼稚園・保育園はよく聞きますよね?)
今回の坊主バーも、ちょっと変わっていますが、
浄土真宗では、お酒もOKな宗派なので、
問題は無いようです!
仏教の布教活動という側面も持ち合わせてる
Barなんですね!
気になるお店の内容!
大きなお仏壇や、曼荼羅(まんだら)が
ある店内は、カウンターとテーブルで
最大25席。
このお仏壇はお参りさせてもらう事もでき、
自宅に仏壇が無く、普段手を合わせる機会の
無い方にはよいものだと思いました。
スタッフ全員が僧侶で、カクテルや料理を
出してくれます。
坊主バーのメーンともいえるのが、
1日2回の読経と説法タイム!
お仏壇の前で突然始まる読経に、
お客さんの中には手を合わせる人や、
談笑を続ける人も。
読経の後に10分程の法話があり、
それぞれお客さんは耳を傾けて
坊主バーを堪能。
お坊さん相手に人生相談や、仕事の悩みなども
話せて、癒しの場にもなっているようです。
坊主バンドが独特過ぎる!
不定期で坊主バンドのライブも開催
されるそうで‥。
こわごわ坊主バンドのホームページを見ていました。
静かな中、ほら貝と、リンの音が鳴り、三人の
お坊さんが読経を始めます。(般若心経)
(※浄土真宗のお坊さんは本来、般若心経は
唱えません)
段々とベースやギターも入ってきて、
リズムが速くなり、お客さんも大盛り上がり(汗)
なんなんだ、この空間・・・!?ww
しまいには後ろからCO2まで出る演出・・|д゚)
最高潮の盛り上がりから程なく落ち着きだして
静かなリンが鳴って終了。
最前列のお客様へ、代表として、
ご焼香を促すマイクパフォーマンスで
大爆笑の中ライブ映像は終わりました。
チーン。
私だけでしょうか、こち亀の両さんに出てきた
超ヘビメタな坊主バンドを思い出したのは・・。
終始読経で、歌詞はありませんでしたが、
すごいものを見てしまいました。
お盆には坊主バンドと牧師ROCKSの
「お盆大法要ライブ」
も開催されたらしく、海外メディアにも
取り上げられるほど話題になっています。
前売り券に、2000縁(円)ってなってたとこが
渋いです。
気になるメニュー
カクテル名が面白いんです!
極楽浄土
マンゴーベースで、トロピカル天国!
このお店の1番人気
カラフルな色がまさにお浄土!
無間地獄
ブラックウォッカ入りの
クランベリージュースベース
愛欲地獄
ハブ酒が使用され、
甘い口当たりの中にクラッとくる罠あり
灼熱地獄
トマトジュースベースで
唐辛子リキュールが入っている!
飲むと喉が灼熱地獄!?
沙羅双樹(さらそうじゅ)
抹茶リキュール・ヨーグルトリキュール
ソーダ・レモンのさわやかなカクテル
ミロク菩薩(みろくぼさつ)
栗のリキュールに、ブランデー
ミロと牛乳で割ってあるシャレのきいた
ミロク菩薩‥。お酒に弱い方はいいかも
まだまだありますが、だいたい人気
なものをご紹介しました。
カクテルは800縁のものが
ほとんどでした。
料理は全て肉や魚を使わない精進料理
となっており、お通しの柿ピーや、
生麩の煮びたしや、油揚げのするめ、
うなぎもどき(豆腐・ナス・シイタケで
うなぎっぽく再現した料理)
他にも納豆チョコやパリパリの素麺など、
なんだかヘルシーで、心も体も元気に
なれるメニューです!
まとめ
この坊主バーは、誰が来ても受け入れてくれる
場所なんだそうです。
今は、メディアの影響もあって、外国人観光客も
訪れて、仏教の世界を楽しんでいます。
若い女性や、興味本位で来る人、安らぎを求めてくる人、
中には末期のがん患者さんもいらっしゃるそうです。
夜のお寺として、
都会でBarをするなんてびっくりでしたが、
こんな風に、お坊さんと会話ができる場があると、
本当に悩む人には救いの場となるのでは
ないでしょうか?
いまや人気店の四谷の坊主バー、予約しないと
座れないらしいです!
ちなみに同じビルに牧師バーもあるそうですww
興味のある方はぜひ・・。
(あわせて読みたい記事)
⇩
ぶっちゃけ寺で浄土真宗はテレビ向きではない?お坊さんのイメージと違う?