お墓

樹木葬とは?「費用の相場」や「遺骨の埋葬方法」を図で説明

近年ではの芸能人の方からも選ばれている「樹木葬」ですが、興味を持つ人が増加中です。

自然に戻るといったイメージから、あたたかな印象がありますが、やはり気になるのは費用面や納骨イメージです。

そこで今回は、わかりやすくするためにイラスト図を使って

樹木葬の紹介・費用や遺骨の埋葬方法

についてご紹介します。

いいお墓 バナー

樹木葬とは?

墓石のかわりに花や樹木を墓標として遺骨を埋葬するのが「樹木葬」です。

桜・紅葉・ハナミズキ・ツツジ など様々な種類があり、自然に還るという意味から「自然葬」と呼ばれる事もあります。

樹木葬は基本的に承継者を必要としない「※永代供養墓」という種類なので、核家族の多い現代ではお墓の選択肢として樹木葬を検討される方も多くいらっしゃいます。

(※永代供養墓とは、お墓の管理や供養を墓地側が行ってくれる契約をしたお墓の事をいいます。)

具体的には以下のような方が樹木葬を選ぶ傾向にあります。

  • 生涯独身の方
  • 子供がいない方
  • 承継者がいない方
  • お墓の維持に負担をかけたくない方

実は樹木葬の歴史はまだ浅く、1999年に初めて登場した埋葬法のため、まだ樹木葬を取り扱っていない府県もあります。

しかし、墓地用の土地不足が深刻な都市部では人気が高く、都立霊園での樹木墓地の公募倍率は9.4倍という高倍率というデータもあるほどです。(平成29年度の場合)

これからは「環境」を重視した社会になってくる事や、代々お墓を守っていくのが難しい問題も合わさって、樹木葬がより選ばれる世の中になっていくと思われます。

樹木葬にかかる費用の相場金額

樹木葬の相場は遺骨の埋葬方法によって差がありますが、

1人あたり10万円~100万円

くらいが相場です。

一般的なお墓に比べると安価ですが、夫婦や家族といった単位で、利用人数(納骨人数)が増えると逆に割高になるケースがあります。

埋葬する遺骨は骨壺のまま?それとも直接?

樹木葬の墓地では埋葬の方法もさまざまです。

・遺骨が骨壺に入った状態で埋葬したり

・自然にとける袋に入れて徐々に土に還るようにしたり

・最初から他の人の骨と一緒に同じ場所へ合葬したりと、

墓地の違いや、埋葬方法の違いによって変わってきます。

では、埋葬タイプ別にそれぞれの費用相場を見ていきましょう。

「合祀型タイプ」樹木葬の費用相場

合祀型(ごうしがた)という埋葬方法ですが、これは他の方の遺骨と一緒に埋葬する方法です。

1本の樹木の下に大きな共同の納骨エリアがあり、そこに合祀されて他の人の遺骨と混ざる形になります。
一本の樹の下にまとめて納骨してあるイメージ後から遺骨を取り出す事はできず、個別にお参りする事はできません。

費用の相場は

1人あたり10万円~20万円

となり、年間の管理費も必要ない場合がほとんどです。

スペースの確保が少なくて済み、個別管理も必要ないので、樹木葬の中でも費用を抑えた埋葬方法になります。

別名として公園型(シンボルツリー型・樹林型)とも呼ばれる事があり、広いスペースに墓標となる木があり、地下の埋葬施設へ遺骨が合祀されます。

桜の木をシンボルにした「桜葬」やガーデニングの専門家による「ガーデン葬」といったタイプも登場しています。

「集合型タイプ」樹木葬の費用相場

集合型(しゅうごうがた)という埋葬方法では、区画分けされた芝生などのエリアにシンボル的な樹木が1本あり、

その区画内に複数名・重層的に埋葬することが多くあります。
一本の樹の下に区分けされて納骨してあるイメージ複数の遺骨を墓標となる1本の樹木の下に埋葬する方法ですが、

合祀型と違う点は地下に個別の区画を設けてあるので、遺骨が他の方と一緒にされないところです。

費用の相場は

1人あたり15万円~60万円

となり、これとは別に管理料が年間8千円~2万円程度かかります。

地下の納骨スペースに個人・夫婦・家族の単位で入れるようになっています。

「個別型タイプ」樹木葬の費用

個別型という埋葬方法は、1区画につき1本の植樹を行い、遺骨は個別に埋葬されます。

区画には個人・夫婦・家族といった単位で入る事ができ、そこに木や花が植えられます。
一本の樹や花の下に1つずつ納骨してあるイメージ費用の相場は

1人あたり20万円~90万円

となり、これとは別に管理費が年間8千円~2万円程度かかります。

個別型は樹木葬の中では費用が高めになります。

それぞれのお墓の上に植える樹木を選べる場合もありますが、樹木のかわりに周辺に草花を植えてプレート型の墓石を置く場合もあります。

里山型の樹木葬にはこのタイプの埋葬方法が多くあります。

「個別型」や「集合型」も最終的には合祀される

永代供養墓の宿命ともいえる措置ですが、「個別型」や「集合型」の埋葬方法を選んだ方の遺骨も、

いずれは他の方の遺骨と一緒に合祀されます。

契約した永代供養期間を過ぎたあとは、遺骨を取り出して「合祀」されるのが一般的なのです。

「永代供養」という名前から未来永劫といったイメージがありますが、供養年数というのに決まりがあり、その期間は墓地の施設やお寺によって異なりますが、

一般的に33回忌までとする所が多いようです。

年数には3回忌~50回忌までと幅があるので契約時にしっかり確認しましょう。

いいお墓 バナー

まとめ

・樹木葬とは墓石のかわりに花や樹木を墓標として遺骨を埋葬するお墓

・合祀型の埋葬だと1人あたり10万円~20万円
(年間管理料は必要ない場合が多い)

・集合型の埋葬だと1人あたり15万円~60万円
(年間管理用は8千円~2万円)

・個別型の埋葬だと1人あたり20万円~90万円
(年間管理料は8千円~2万円)

・個別型も集合型も最終的には遺骨が合祀される

注意点としては、納骨する人の数だけ費用がかかる事です。

数人で樹木葬を検討している方は費用面もあわせて他のお墓と比較検討しましょう。

いいお墓 バナー

関連記事(一部広告含む)

-お墓

Copyright© amswer-mama.com , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.